fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

久しぶりにお勉強の話

最近は、遅くまで起きて色々準備をしているので朝勉はしていません。
やっているのは、主にリスニング&シャドーイング
たまに文法問題集、そして単語です。

時間的には2時間くらいかな。

スピーキングの勉強としては、
先週から今年度のESLが始まり、週1で1時間半参加しています。

いつもESLに行く日は、子供達を送るついでに行くのですが、
1時間以上時間が余るので、マックに行って勉強しながら時間をつぶしています。

その曜日のその時間は、いつも同じ女の子がレジなのですが、
私が毎回、コーヒーミディアムサイズ、砂糖なし、ミルク2つ 
を頼むので、覚えてしまったらしく、
最近は

「いつものですか?」

と聞かれ、

「はい。いつものお願いします。」

で注文しています。

日本でも「いつもの」なんて言ったことないのですが、
コーヒー一杯ですっかり常連気分です(笑)

そして、以前記事にした、かなりの歳(絶対70はとうに超えてる)のお婆ちゃんバイトもその時間はいつもいるので、毎回その方と少しお話します。

「実は、今年中に日本に帰るんですよ〜。」

「あら〜楽しんできてね。」

「一時的ではなくて、きっともうこちらには来れなくなるんです。」

「まぁ〜、大変!残念だわ。もっとお話したかったのに。」

このお婆ちゃん、とっても働き者で、とってもフレンドリーなので、
常連客はみんなお婆ちゃんに声をかけていきます。

昨日は、お婆ちゃんがトイレ掃除をしているときに、ちょっともたついており、それを屈強なおじさんが後ろで待っていました。

「ごめんなさいね〜、すぐどきますから。」

「いいんだよ、気にしないでゆっくりやりなよ。」

と言いつつ、結局最後にはこのおじさんがバケツ運んだり、色々手伝っていました

日本だったら、イライラして待っていそうなシーンでも、
こっちでは皆さんのんびり待っていて、
お年寄りや、体の不自由な方にはとっても親切です。

最近こういうのんびり感に慣れてしまったので、
日本に帰ってからのせっかち感にはギャップを感じそうです。

まあ、私はこれからもちょっとのんびり行こうかなと思います。
そうそう、欧米だとドアを開けたら後の人が通るまで支えて、後から入りますよね。
これ、日本でもやったらちょっと「え?」ってなるんでしょうね。
後がお年寄りだったり子供ならいいのでしょうが、
女の私が、後ろの女性のために押さえていたりしたら変でしょうね。

ちょっと支えるくらいだったら問題ないのかもしれませんが、
後の人を先に行かせて、後から入るとなると逆に気を遣わせてしまいそう。

「何きどってんの?」ってなるかな?

別に大荷物抱えてるわけでもなかったら、閉まらないように始めだけ支える程度が無難ですかね。


ESLは最近生徒は3人くらいしか来ていません。
と言うわけで、結構話す機会があります。
と言うか、私が一番話しています。

ここのESLは1年前に始めたのですが、
その頃と比べると、大分話せるようになったと思います。

以前だったら、単語が分からなくて諦めてしまったようなときも、
その単語を使わず、他の言い回しで何とか伝えるようになってきました。
でも、まだまだです。
最近やっとという感じがします。

来週から、ESLの後にあるバイブルスタディにも参加する予定です。
一応、このESLは10月いっぱいまでは続けようと思います。


あ、コーヒーのミルクで思い出しました。

初めてマックでコーヒーミルク入りを注文したとき、

”How many?”

とミルクの量を聞かれて困ってしまいました。
というのも、ミルクなどの液体は数えられないから”How much?”じゃないの!?
と思ったからです。

How manyって、どういうこと?
1つだとどれくらいなの!?
と混乱する私。

「えっと、one・・・」

そしたら、ミルクのポーションを渡されました。

あ、そういうことか・・・

頭が固いので、数えられない物は How many は使っちゃいけないと思ってたんですよね。

その後も、水もHow many と聞かれたことがありまして、
この時は、ボトルのお水がいくつかという意味だったらしいのですが、
その時も頭の固い私は混乱しました。

two bottles of water

とか言わなきゃいけないと思ってたんですよ。

でも、アメリカ人は普通に

two waters, two coffees

って言うんですよね。

試験じゃバツだけど。

でも、言うんですよねぇ・・・


ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へにほんブログ村 英語ブログ 親子英語へにほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



Comment

言いますよね。 

こんにちは!こちらの人に「日本に帰るんです」って言うと、一時帰国だと思われますよね。「いつ帰ってくるの?」って聞かれることが多いです。

あと、two watersも普通に言いますよね。
娘は今高校受験に向けていわゆる「日本で習う英語」を勉強していて、こういう部分で苦労しています。「現地じゃ普通に言うのに、日本のテストでは×になっちゃうんだよ~」って嘆いています。
  • posted by さび子 
  • URL 
  • 2014.08/30 03:00分 
  • [Edit]
  • [Res]

さび子さん 

そうなんですよ。
言いますよね〜。

ただ、アメリカ人も正しい英語ではないと分かって言っているようなので、まあ教育上は日本のやり方でいいと思うのですが、私のような頭の堅い人間ができあがってしまいますね(^^;)
GEDのエッセイの勉強をしていたときも、こういうのはダメだって言われたし、wanna, gonna, gottaとかの短縮形もダメだって言っていたので、文語として通用しない物は教育上やはりアメリカでもダメなのでしょうね。

まあ、確かに日本語でも同じですけどね。

そうそう、身近な人にあまり早く「帰る」というと、「じゃあ帰る前にお茶でも!」と普段誘われないのに誘われそうなので、(実際すでに誘われている)ちょっと面倒だなぁと思ってしまって、
極力ギリギリまで伏せておこうと思ってしまっています・・・
ギリギリなら「行きたいけど忙しくて〜・・・」で逃げられるかな?と。
限られた時間を割くなら、仲の良い友達だけで十分と思ってしまう薄情な私です(^^;)
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.09/01 19:23分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR