超基本的なミスでしょっちゅう落ち込みます。
○ドラマ&YouTubeでリスニング:50分
今日も音読の息抜きに・・・
○音読&暗唱:3時間
今日もコツコツと一人二役で音読。
今のところ進行状況は、
3ステップの方が、No.6まで
約90〜100回ずつ
道具箱の方が、No.17まで
約40〜50回ずつ
道具箱の方は、短く簡単なフレーズが多いので、
30回もやればいいかな?と思うのですが、
一応、定着させるために50回は読んでいます。
![]() | 新品価格 |

![]() | 中古価格 |

○英単語:20分
今日も丁寧に単語の勉強。
○オンラインの予習・復習:30分
○オンラインレッスン3コマ:1時間15分
今日は、レッスンチケットを使ったので3コマです。
今日は、前回の瞬間英作文を先生を変えてもうちょっと試したかったので、
”スラスラ”の一番後ろのページからp50〜p48までをやりました。
(1コマの予約に付き、1ページしかダウンロードできません)
先生によってやり方は様々。
"Repeat after me!"
と言われ、答えのリピートをしてからその後問題に移る先生もいれば、
自己紹介の時にレベルを判断して、
いきなり英訳をさせてくれる先生もいました。
そういう先生は、この英作文が終わると、
早々に他のテキストを薦めてくれます。
さすがに、答えを見ちゃってからやると間違えることはなく、
答えを知らされているから、自分なりの作文では言えないので、
模範の答えを言った後に、自分なりの英作文をして、
これはどうですか?と聞いていく感じでした。
それから、以前頼もうかなと思っていた、
主語や動詞や時制を変えて問題を出してもらうこともお願いしました。
これも先生によって様々。
あまりリクエストする人はいないのだろうか?
ポンポンテンポ良く問題を出してくれる先生もいれば、
そういうのが苦手なのかな?と思うような先生もいました。
でもまあ、概ねいい感じでしたよ。
もし瞬間英作文が物足りないと感じたら、
そういうリクエストの仕方もありだなと思いました。
○実践英会話:合わせて10分くらい
1つ目は、サマーキャンプでの会話
ネームリストに息子の名前が見つからなく、
"I can't find his name on the list."
と言おうとしていたのに、
頭の中で、息子が見つからん!と考えていたので、
"I can't find him name on the list."
と言ってしまい、自分でもやっちゃった〜

息子が
"HIS name!"
とわざわざ訂正してくれました・・・
「知っとるわっ!」

こんな超初級の間違いを未だにしょっちゅうするので嫌になります・・・
いつも発言する前に、頭の中で作文したり、
英語英語!と考えながらやるのでちょっと油断すると簡単なところでもボロが出ます。
何度も何度も使ったフレーズは滅多に間違いません。
でも、初めて使うフレーズや、油断している時の発言はボロボロになります。
2つ目は、子供の靴を買いに行った際の会話。
息子の靴をしばらくチェックしていなかったら、
なんとつま先に穴!!
靴につま先に穴が空くなんて!
どんなビンボー人の子よ!
と恥ずかしくなり、急遽靴を買いに行きました。
買い物の際の英会話も未だになれません。
お決まりの
"Can I try this on?"
とか、そういうのはいいのですが、
今日言いたかったのは、
「息子のサイズは日本のサイズで20cmなのですが、
アメリカのサイズだと分かりません。
息子のサイズはいくつだと思いますか?ちょっと計っていただけますか?
この靴でそのサイズの靴はありますか?他の色ならありますか?」
こういう基本的な質問がまだスラスラ言えません。
よくよく考えれば何とか言えるのですが、
と言うわけで、帰ってから早速調べてEvernoteに保存しておきました。
たまに音読暗唱して、次はスラスラ言えるようになりたいです。
地道に地道に・・・
頑張ります

ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)




人気ブログランキングへ
私もです
先月は毎日実践英語+セッションしていたので、やっぱり毎日会話する機会を作って、筋肉つけなきゃだめかな〜?と思います。(あとたまにしゃべってつまづくと次の機会まで引きずる・・・。毎日恥をかくと精神的もタフになる)
毎日海外ドラマや映画を見聞きしているので、音読だけじゃないんですけどね〜(そういう意味でも前回?書かれていた単なる聞き流しは効果なしと思います)。
私はケールさんと逆に旅行会話だけOKですので、買い物は大丈夫です。でも、単なる慣れだと思いますので、 それぞれの分野で英語筋肉を鍛えていくしかないのかな〜?と思います。私は、日常会話が未だに瞬時にフレーズが出てきません。
ケールさんのディスカッションコース、憧れます。まず、このボキャ貧を克服したいです!