fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

初めて他の駐在妻の方にカチンときまして・・・

5/26(月)27(火) 合計学習時間:2時間10分

子供らが夏休みに入り、朝勉だけしかできないのですが、
月曜はちょっと寝坊してしまいできませんでした・・・
朝勉できないと勉強時間がほぼゼロになってしまうのでもったいなかった・・・
と言うわけで、火曜日のみ。

○音読&暗唱:2時間10分
ひたすら朝からブツブツ小声で音読。

というか、音読しかしませんでした・・・


明日からは朝勉だけは頑張るぞ!




ところで、つい先日ちょっとカチンときたことがありまして・・・・
それについて愚痴を書こうと思います。
愚痴が嫌いな方はスルーしてください


先日、珍しく日本人の駐在妻のお友達に誘われ、
ちょっと遠くのESLに参加しました。

そこはうちより都会だけあって、日本人が5〜6人いました。
週に2回行われているようで、しかも無料!

私は、日本人も参加しているESLには参加したことがなかったので、
ちょっと楽しみにしていました

まあ、授業自体は、やはり無料のESL。
クラス分けもなく、
文法ばかりで大して学ぶことはなく・・・
生徒数が多く、発言の機会なども全くなく、ただ先生の話を聞いているだけ。
あー来なきゃ良かったと思ったのですが、
帰りにランチに誘われたので、喜んで参加しました。

話によると、ESLの後は、毎回こうやってランチをして帰るのだとか。
なかなか日本人の方とお話しする機会がないので、喜んで参加したのですが、
そこでの会話は・・・正直つまらなかったです
ESLに来ているのに、ほとんどが買い物と旅行の話・・・
英語の話題はほとんどなし。
まあ、そんな物かと思って聞いておりました。

そのお仲間の一人でリーダー格のAさんという方は、
在米十数年というベテランさんで、アメリカ生活について色々教えてくれました。

まあ、知っていることも多かったですが、皆さんとうんうんと聞いておりました。
買い物のコツや、旅行のこと。
学校での立ち回り方など。

私はあまり興味がなかったので、途中から駐在2年目のBさんと主にお話していたのですが。
(唯一Bさんだけ英語についての話題だったので。)
Bさんとどうやって勉強してる?と言う話で盛り上がり、
Bさんは語学学校を検討されていると言うことでした。
私はお金をかけたくなかったので、無料でGEDの学校に行っていたという話をしていて、
「私もGED受けてみようかな〜。」とおっしゃっていたので、

「受けてみるといいと思いますよ!まあ、就職するわけでも進学するわけでもないと持っていても意味ないんですけど・・・なんかアメリカで頑張った証にはなるし。
リーディングとライティングは私も勉強になったと思うし受けて良かったです。それに、数学とかとても簡単だし、勉強すればきっと日本人だったら取れますよ

(ちなみに、普段はGEDの話は一切しません。私が受けたことを知っている人はほとんどいません。)

と言ったところ、聞いているとは思わなかったAさんが一言。

「あ〜、GEDね。あれって高校卒業できなかった人のために、最低ラインで合格させてるから簡単なのよ。みんな受かるようにできてるのよ。」

と・・・

はい、そうですね、現地の人にとってはきっと最低ラインですよね。

でも、GEDのために勉強頑張ったという人の前で言いますかね

それに、ネイティブの人も受からない人は受からず、ドロップアウトしたり、何年も頑張っている人もたくさんいるんですよ。
その人達にもちょっと失礼では・・・?


普通にアメリカの高校にちゃんと通っていた人にとっては簡単かもしれないけど、
やり直し英語から始めたアラフォーの私にとっては難しかったですよ。
日本語で受けたら簡単かもしれないけど、全部英語なんですよ?


特にリーディングはTOEICなどに比べると結構難しかったですよ。
エッセイもお題がその場で提示され、時間内に5段落ほどにまとめ辞書なしで書くんですよ?
社会(アメリカ史、地理、経済)や理科もあるんですよ。


などなど、余計なことは何も言わず・・・

そういうAさんは10数年アメリカにいらっしゃるという割には、片言の中学英語でした。
発音もめちゃくちゃ日本語発音。


「きっとあなたが受けたら受からないですよ。」

とはもちろん言わなかったですけど、さすがにカチンときましたね。

「十数年いて、その英語のあなたに言われたくないですね。」

「あなたこそ、もうESLに来るの無意味だから辞めたらいかがですか?」


とも、もちろん言わなかったですけど・・・代わりに、

「そうなんですよ。最低ラインの試験だから、受けても何の得にもならないですよね。時間の無駄かも(笑)


と流しておきました。Bさんはちょっと凍っていましたが・・・

結局、Bさん以外とはあまり実のない話を1時間続け、

あ〜、こんな事なら音読でもやっていれば良かった。と・・・

これが世に言う、駐在妻の無意味な会話か・・・

ぜひBさんにはこのグループから抜けて、勉強頑張って欲しいです。

ESLもイマイチだったし、こういうランチを毎回すると思うと気が重かったので、

「ここちょっと遠いし、会話の機会もないし、あまり私に合わないみたいだからやっぱりやめておきます。」

と言って、もう行くのはやめました。

現地語を勉強しないのは、別にそれでいいと思うんです。
それに関しては、全く否定的ではありません。
それどころか駐在妻に限っては、勉強が辛いならそこまで頑張る必要はないと思います。
ストレスが家族に感染しますから・・・。

ただ、できる人におんぶに抱っこではなく、最低限、人に迷惑をかけない程度にやればいいかと。
そして、頑張っている人の足を引っ張らなければいいと思います。

ただ、現地語を頑張っている方に、
「よくやるわねー、私なんてとっくに諦めてるわ〜。」とか、
やる気を失うようなことは言わないで欲しいです。

ESLで日本語をたくさん話すつもりなら、別のところでやって欲しいのです。

別に、私は頑なに日本人とは関わりません!とか思っているわけでは全くなく、できれば日本人のお友達をもっと作りたいくらいです。
勉強友達も欲しいので、いくら無理と言われようが、聞かれれば「私まだ頑張ってますよ〜。」と公言していますが、あまり周りには真剣にやっている方がいらっしゃらず、仕方なく孤独に毎日自習をしております・・・


でも、ブログで英語頑張る駐在の方と知り合えて良かった。

そうなんですよ、みんながみんなAさんみたいではないんです!
なぜか、駐在妻は英語できないのに態度がでかいとか思われがちなんですが、
そんなことないんですよ!


質素に節約して暮らしている駐在妻もたくさんいますし、
海外が苦痛で帰りたくて仕方なくても、家族のために頑張っている方もいますし、
ちゃんと現地語を頑張っている駐在妻も結構いるんですよ。

でも、やっぱり悪い噂しか広まらないんですよね・・・

ちなみに3年近くこちらにいて、よくネットで叩かれるような、長期滞在しても現地語を話せない上に態度も悪いという駐在妻に初めてお目にかかりました。

私は今まで運が良かったのかな?
今まで関わった方達はみんないい人達だったなぁ。

実際は結構いるのだろうか?
少数派だと信じたい。

すみません、ホントただの愚痴でした・・・




5/30 追記

私のブログは、ほぼ英語に関してばかりなので、あまり面白味がなく、
駐在妻ブログエリアで記事が上位に行くことはほとんどないのですが、
たまたま駐在妻エリアを見ていましたところ、こちらの記事が1位に・・・

ビックリ!
でも、愚痴で上位に行ってしまったので、ちょっと私、恥ずかしいのですが・・・
いつもは(あまり)愚痴ってないんですよ

私のブログは勉強のことばかりで、楽しい記事はないのですが、勉強頑張っている方、コメントいただけると嬉しいです

記事が上位にいるうちに、勉友(?)募集でした


ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へにほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へにほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

管理人のみ閲覧できます 

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • posted by  
  •  
  • 2014.05/28 23:32分 
  • [Edit]
  • [Res]

感じ悪いですね。 

その人感じ悪いですね。大人の対応をしたケールさん偉いです。
多分そういう人は、駐在とか語学とかそういう問題でなく感じ悪いんだと思います。きっと日本にいたって、自分や子供のできないことを出来る人に、たいしたことないわよ〜っていうんですよ。きっと。

幸いなことに私のまわりの駐在妻の方々は感じのいい人ばかりですよ。英語を勉強しようという意志のある方は少数派ですが(言ってないだけで勉強している方も他にいるかもしれないですけどね。日本は勉強していても、してないっていう文化ですから笑)、穏やかな会話が繰り広げられています。
でも、日本に帰ったら再就職!、そのためにはせめて英語がましに、、、と英語が進歩していないこと、自分が成長していないことに、悲壮感を感じている私と、子供の教育が主な関心ごと(私は子供より自分なんですけど汗)で、多額の教育費をつぎ込む(夏休みは一時帰国して夏期講習。交通費、塾代、滞在費で100万円コース?とか、中学校受験とか)商社妻さん達とは住む世界が違うなぁと思います。
  • posted by kufufu 
  • URL 
  • 2014.05/29 00:23分 
  • [Edit]
  • [Res]

Re: はじめまして 

非公開のコメントでしたが、差し障りなくお返事を・・・
そんな方もいらっしゃるのですね。海外生活が会わなくて病んでらっしゃるのかしら…?
確かにそういう方とはすっぱり離れた方がいいですよね。
私も趣味の世界に入って、ついでに英語も学べたら、とずっと思ってるのですが、
何せ田舎なもんで、魅力的なクラスってないんですよねぇ・・・
本当に都会の方が羨ましいです。
大学付属のESLはしっかりしているのでいいですよね!
これまた近くにはない上に、高いのでなかなか・・・
まあ、当分は地味に勉強頑張ります(^^;)
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.05/29 01:31分 
  • [Edit]
  • [Res]

kufufuさん 

やはり少数派ですよね。
良かった。
私の周りも皆さんいい方ばかりだったんですよ〜。
ま、場所的に二度とお会いすることはないと思うのでいいんですけどね。

お子さんに賭けていらっしゃる方が多いのですね。
確かに、大きなお子さんがいると受験とかからんで大変かな?
100万円コースは凄いですね!
ま、うちはまだ小学生ですし、帰国しても遊んでばかりいましたよ〜・・・
甘いのかな・・・?
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.05/29 01:36分 
  • [Edit]
  • [Res]

こんにちは! 

返事ありがとうございます。今日のブログ面白かったです。(笑)確かいろんな方いらっしゃいますよね。私もはっきりものいっちゃいますから冷静にうけこたえできるケールさんがうらやましいです。わたしだって正直何のために勉強してるかといわれたら正直将来?とはなかなか言えない歳になってしまいました(泣)でも勉強はずーっと続けたいとは思っています。かっこよくしゃべりたいなとはおもいます。まだまだですが・・頭ごなしに否定する人は嫌いです。
  • posted by pecard 
  • URL 
  • 2014.05/29 08:59分 
  • [Edit]
  • [Res]

pecardさん 

私ももう将来のためとは言えない歳なので、そんなに頑張って何になる?という感じですが、すっぱりやめることもできず・・・
まあ、やっていて楽しいのが唯一の救いです。
そうそう、どうせやるならかっこ良くしゃべりたいですよねぇ。まあ道は長いです・・・
私も多分帰国しても勉強は続けると思います。お互い頑張りましょう〜!
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.05/29 18:16分 
  • [Edit]
  • [Res]

管理人のみ閲覧できます 

このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • posted by  
  •  
  • 2014.05/30 11:49分 
  • [Edit]
  • [Res]

いるんですね~ 

私の周囲にはある程度の人数の日本人がいます。駐在の方もいれば、国際結婚や永住の方もいますが、そこまであからさまに嫌な感じの方はいないですね~。
英語に関しては、来て1年間ぐらいはアダルトスクールとかに通ったりする方もある程度いますが、1年を過ぎるとごく一部の人を除いて、英語からはスーッと引いて行かれます(笑)。
私は英語が好きで、英語を身につけたくて勉強しているので、他の人がどうであろうと全く気にならないんですが、自分のしていることを「誰でもできる」とか言われたら、そりゃカチンときますよ!「やってないのに、言うな!!」って思っちゃいます。
私たちは私たちで、お互い励ましあいながら頑張りましょう!!
  • posted by さび子 
  • URL 
  • 2014.05/30 15:35分 
  • [Edit]
  • [Res]

h---Y さま 

コメントありがとうございミます(^^)
今回も差し障りなくお返事を・・・
そうですね。海外生活にすっかり慣れたと自信をお持ちでも、アメリカ人にはなりきれず、中途半端な方って多いような気がします。一番は言語の問題ですが、まあ、大人になってからの海外生活ではそのほかにも色々問題がありそうですよね。
日本からどんどん駐在の新人が来るので、私が色々教えなければ!という使命感に燃えているのかしら?もしかしたら、ただ単に「簡単だからあなたも頑張れば?」と言う意味でBさんにおっしゃりたかっただけかもしれませんが、まあ最低ラインや、受ければ誰でも受かるは言い過ぎですよね・・・
コミュニティカレッジや大学付属のESLに行くだけでも十分素晴らしい証ですよ!羨ましいです!
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.05/30 20:45分 
  • [Edit]
  • [Res]

さび子さん 

そうなんですよね。皆さん1年くらいは参加されるんですけど、いつの間にか辞めてしまうようで・・・
でもそういう所って、無料で本当に初級からやっていたりして、確かに意味がないところも多いんですよね。
日本人だったら自習した方がよっぽどマシと思うかもしれません。
まあ、その後自習している方はいらっしゃるのかどうかは微妙ですが・・・

さび子さんのように、一歩踏み出して、もっとレベルの高いクラスに行けばやりがいを感じるのかも?
その一歩が踏み出せなく、周りの方に流されてしまう方が多いような気がします。
その点、周りに日本人がいないのはラッキーだったのかな?と思うようにしています。
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.05/30 20:50分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR