初めて他の駐在妻の方にカチンときまして・・・
子供らが夏休みに入り、朝勉だけしかできないのですが、
月曜はちょっと寝坊してしまいできませんでした・・・
朝勉できないと勉強時間がほぼゼロになってしまうのでもったいなかった・・・

と言うわけで、火曜日のみ。
○音読&暗唱:2時間10分
ひたすら朝からブツブツ小声で音読。
というか、音読しかしませんでした・・・
明日からは朝勉だけは頑張るぞ!
ところで、つい先日ちょっとカチンときたことがありまして・・・・
それについて愚痴を書こうと思います。
愚痴が嫌いな方はスルーしてください

先日、珍しく日本人の駐在妻のお友達に誘われ、
ちょっと遠くのESLに参加しました。
そこはうちより都会だけあって、日本人が5〜6人いました。
週に2回行われているようで、しかも無料!
私は、日本人も参加しているESLには参加したことがなかったので、
ちょっと楽しみにしていました

まあ、授業自体は、やはり無料のESL。
クラス分けもなく、
文法ばかりで大して学ぶことはなく・・・
生徒数が多く、発言の機会なども全くなく、ただ先生の話を聞いているだけ。
あー来なきゃ良かったと思ったのですが、
帰りにランチに誘われたので、喜んで参加しました。
話によると、ESLの後は、毎回こうやってランチをして帰るのだとか。
なかなか日本人の方とお話しする機会がないので、喜んで参加したのですが、
そこでの会話は・・・正直つまらなかったです

ESLに来ているのに、ほとんどが買い物と旅行の話・・・
英語の話題はほとんどなし。
まあ、そんな物かと思って聞いておりました。
そのお仲間の一人でリーダー格のAさんという方は、
在米十数年というベテランさんで、アメリカ生活について色々教えてくれました。
まあ、知っていることも多かったですが、皆さんとうんうんと聞いておりました。
買い物のコツや、旅行のこと。
学校での立ち回り方など。
私はあまり興味がなかったので、途中から駐在2年目のBさんと主にお話していたのですが。
(唯一Bさんだけ英語についての話題だったので。)
Bさんとどうやって勉強してる?と言う話で盛り上がり、
Bさんは語学学校を検討されていると言うことでした。
私はお金をかけたくなかったので、無料でGEDの学校に行っていたという話をしていて、
「私もGED受けてみようかな〜。」とおっしゃっていたので、
「受けてみるといいと思いますよ!まあ、就職するわけでも進学するわけでもないと持っていても意味ないんですけど・・・なんかアメリカで頑張った証にはなるし。
リーディングとライティングは私も勉強になったと思うし受けて良かったです。それに、数学とかとても簡単だし、勉強すればきっと日本人だったら取れますよ

(ちなみに、普段はGEDの話は一切しません。私が受けたことを知っている人はほとんどいません。)
と言ったところ、聞いているとは思わなかったAさんが一言。
「あ〜、GEDね。あれって高校卒業できなかった人のために、最低ラインで合格させてるから簡単なのよ。みんな受かるようにできてるのよ。」
と・・・
はい、そうですね、現地の人にとってはきっと最低ラインですよね。
でも、GEDのために勉強頑張ったという人の前で言いますかね

それに、ネイティブの人も受からない人は受からず、ドロップアウトしたり、何年も頑張っている人もたくさんいるんですよ。
その人達にもちょっと失礼では・・・?
普通にアメリカの高校にちゃんと通っていた人にとっては簡単かもしれないけど、
やり直し英語から始めたアラフォーの私にとっては難しかったですよ。
日本語で受けたら簡単かもしれないけど、全部英語なんですよ?
特にリーディングはTOEICなどに比べると結構難しかったですよ。
エッセイもお題がその場で提示され、時間内に5段落ほどにまとめ辞書なしで書くんですよ?
社会(アメリカ史、地理、経済)や理科もあるんですよ。
などなど、余計なことは何も言わず・・・
そういうAさんは10数年アメリカにいらっしゃるという割には、片言の中学英語でした。
発音もめちゃくちゃ日本語発音。
「きっとあなたが受けたら受からないですよ。」
とはもちろん言わなかったですけど、さすがにカチンときましたね。
「十数年いて、その英語のあなたに言われたくないですね。」
「あなたこそ、もうESLに来るの無意味だから辞めたらいかがですか?」
とも、もちろん言わなかったですけど・・・代わりに、
「そうなんですよ。最低ラインの試験だから、受けても何の得にもならないですよね。時間の無駄かも(笑)

と流しておきました。Bさんはちょっと凍っていましたが・・・
結局、Bさん以外とはあまり実のない話を1時間続け、
あ〜、こんな事なら音読でもやっていれば良かった。と・・・
これが世に言う、駐在妻の無意味な会話か・・・
ぜひBさんにはこのグループから抜けて、勉強頑張って欲しいです。
ESLもイマイチだったし、こういうランチを毎回すると思うと気が重かったので、
「ここちょっと遠いし、会話の機会もないし、あまり私に合わないみたいだからやっぱりやめておきます。」
と言って、もう行くのはやめました。
現地語を勉強しないのは、別にそれでいいと思うんです。
それに関しては、全く否定的ではありません。
それどころか駐在妻に限っては、勉強が辛いならそこまで頑張る必要はないと思います。
ストレスが家族に感染しますから・・・。
ただ、できる人におんぶに抱っこではなく、最低限、人に迷惑をかけない程度にやればいいかと。
そして、頑張っている人の足を引っ張らなければいいと思います。
ただ、現地語を頑張っている方に、
「よくやるわねー、私なんてとっくに諦めてるわ〜。」とか、
やる気を失うようなことは言わないで欲しいです。
ESLで日本語をたくさん話すつもりなら、別のところでやって欲しいのです。
別に、私は頑なに日本人とは関わりません!とか思っているわけでは全くなく、できれば日本人のお友達をもっと作りたいくらいです。
勉強友達も欲しいので、いくら無理と言われようが、聞かれれば「私まだ頑張ってますよ〜。」と公言していますが、あまり周りには真剣にやっている方がいらっしゃらず、仕方なく孤独に毎日自習をしております・・・
でも、ブログで英語頑張る駐在の方と知り合えて良かった。
そうなんですよ、みんながみんなAさんみたいではないんです!
なぜか、駐在妻は英語できないのに態度がでかいとか思われがちなんですが、
そんなことないんですよ!
質素に節約して暮らしている駐在妻もたくさんいますし、
海外が苦痛で帰りたくて仕方なくても、家族のために頑張っている方もいますし、
ちゃんと現地語を頑張っている駐在妻も結構いるんですよ。
でも、やっぱり悪い噂しか広まらないんですよね・・・
ちなみに3年近くこちらにいて、よくネットで叩かれるような、長期滞在しても現地語を話せない上に態度も悪いという駐在妻に初めてお目にかかりました。
私は今まで運が良かったのかな?
今まで関わった方達はみんないい人達だったなぁ。
実際は結構いるのだろうか?
少数派だと信じたい。
すみません、ホントただの愚痴でした・・・
5/30 追記
私のブログは、ほぼ英語に関してばかりなので、あまり面白味がなく、
駐在妻ブログエリアで記事が上位に行くことはほとんどないのですが、
たまたま駐在妻エリアを見ていましたところ、こちらの記事が1位に・・・
ビックリ!
でも、愚痴で上位に行ってしまったので、ちょっと私、恥ずかしいのですが・・・

いつもは(あまり)愚痴ってないんですよ

私のブログは勉強のことばかりで、楽しい記事はないのですが、勉強頑張っている方、コメントいただけると嬉しいです

記事が上位にいるうちに、勉友(?)募集でした

ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
管理人のみ閲覧できます