ある駐在妻の平日の勉強スケジュール
土日なので朝勉のみ。
○ドラマ&YouTubeでリスニング:60分
○音読&暗唱:2時間30分
朝からブツブツ音読やっていました。
でも、小さな声でやっていると、どうもやり応えがないというか・・・
まあ、やらないよりはいいだろうと思ってやっております。
ところで、今日は特に何も予定のない平日の私のスケジュールについて。
今週から子供達が夏休みに入りました。
夏休み中は思うように勉強はできなそうですが、
来年度(8月から)の予定を組むために、今年度の毎日のスケジュールを私なりに書き出してみました。
ま、人のスケジュールなんてどうでもいいかと思いますが、
たまに、いつそんなに勉強してるの?と聞かれるので…
<午前>
3:50 起床
4:00 朝勉 (約1時間半)
5:30 朝食&お弁当作り&身支度
6:15 家族を起こす
7:15 子供達を学校へ送り、そのままボランティアに参加
9:30 帰宅。ちょっと休憩して勉強 (約2時間)
(ボランティアに行かない日は勉強は3時間半くらいできます)
<午後>
12:00 ランチ
12:30 勉強 (約1時間半)
2:00 家事ちょっと
2:30 息子がバスで帰宅
息子がおやつを食べている間にブログを更新
3:00 息子の宿題の手伝い。
息子の宿題が終わり次第、下の娘のお迎えに行きます。
その後は、子守りをしながら残った家事、食事の準備、子供の習い事の送り迎えなどなど、就寝までずっと動き続けている気がします。
9:30 就寝 (早っ!)
普通は、この後皆さん勉強するのでしょうが、以前も書きましたように、私が勉強をしていると家族が嫌がるので、基本的に家族の前では勉強しません
早く寝ている分、朝勉をしています。
そして、土日は朝勉のみになります。
と言うわけで、タイムリミットは午後2時です。
たまに、子供の習い事を待っている間や、子供がお風呂に入っている間などに、単語などの軽い勉強したりもします。
平日は順調にいけば5時間以上勉強に充てられますが、
午前中に何か予定が入ると、ほとんどできません。
土日は、朝勉が7時までできるので、うまくすれば3時間くらい勉強できます。
また、来年度からは下の子がPre-Kに行くことになり、
学校の費用は無料になりますが、お迎えの時間が早くなり、
私の勉強のタイムリミットは1時半頃になりそうです・・・(泣)
こうなると、毎朝のボランティアの時間がちょっともったいないんですよね…
せっかくの現地校でのボランティアですが、正直そんなに会話はしてないんですよ。
音読している方が有意義に時間を使っている気がするんですよね。
それに、新しく始めたボランティアと、ESLだけでも十分会話をしていると思うので、来年度からは学校でのボランティアは減らそうと思います。
そうしたら、子供のお迎えが速くなった分の勉強に充てられるかな?
働きながら勉強されている方に比べたら、勉強の時間がたくさんあると思うのですが、
それでも、まだまだ時間が足りないと思ってしまいます。
贅沢ですよね。済みません。
(働きながら勉強を続けている方、本当に凄いと思います!)
でも、もし私が学生だったら、1日10時間くらい勉強できるんじゃない?
子供がもう少し大きかったら、あと2時間はできるんじゃない?
あと1時間早く起きたいな〜・・・なんて・・・。
なんだか英語勉強中毒みたいですね・・・・
でも、ちょいちょいさぼってネットサーフィンしたり、お昼寝したりもしています。
他の方のブログなど、勉強法がとても参考になります。
それに、勉強が楽しいんですよね。ほんと。
人生で、何度か勉強を頑張っていた時期がありますが、
(高校受験、大学受験、国家試験が私の3大試験かな?あ、GEDもか。)
今が一番楽しいですね。
まあ、生活に直結しているので、やらなければならないというプレッシャーもありますが、
逆に、やらないで逃げる道もあるので、それでもやっているというのは本当に楽しいからだと思います。
たまに小さな喜びがあるし、今やっている音読も楽しいです。(疲れますが・・・)
もし、もっと若かったら、どんどん上達して、もっともっと楽しいんじゃないだろうか?
今の私の上達は、本当にカメみたいに遅いので・・・
もう夏休みが始まってしまい、また時間を取るのが難しくなりそうです。
まあ、できる範囲で頑張ります。
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
素晴らしいです!
私は子供が大きく、もっと時間があるのにダラダラした時間が多い気がします…。しかも子供たちが学校から帰ってきても、普通に勉強しているのに…。コミュニティカレッジが終わってしまいちょっとだらけていた気持ちに喝を入れていただいた気分です!私も頑張ります!