アメリカの小学校で、日本料理をプレゼンしました(汗)
息子の学校で、日本料理のプレゼン(?)をしてきました。
息子の学校には、他に日本人はおらず、日本の事をほとんど知らない子ばかりです。
生徒数は、息子が参加しているVentureのクラスだけだったので12人。
前回、ボーイスカウトで、日本の文化についてのプレゼンはしたことがあったのですが、
(その時の記事はこちら)
今回は料理持参と言うことで、英語以外の準備が大変でした・・・
朝4時起き!
まあ、朝勉で慣れているので早起きはいいのですが、勉強は全くできませんでした。
一応用意したのは、定番のカリフォルニアロール(和食じゃないけど)、子供に人気の唐揚げ、お弁当に定番のだし巻き卵(ダシ少なめで甘め)とおにぎり(鮭入り海苔なし)、そして、デザートにスイートポテトパイ。
一番人気があったのは唐揚げかな?それからスイートポテトパイ。
思うに、どちらもアメリカにある食べ物と見た目が似ているからでしょう。
カリフォルニアロールやおにぎり、だし巻き卵は見たこともない子もいて、
やはりそういうものを食べるのにはちょっと抵抗があったようです。
と言うわけで、子供は残酷なもので、一口も食べない子もいました。
でもまあ、だいたいの子は気に入ってくれたようで、残した子の残り物もたいらげてくれて良かった良かった。
「Ms. ケールが作った物は、どれも美味しかったわ!」
とさすがアメリカ人!子供なのに、もう褒め上手
しつけがしっかりしてるのね。

うちの子だったら「いらなーい」とか平気で言いそう・・・
ちなみに、今日は料理の説明やら、箸の使い方などを教えたりしていたのですが、
教室には、日本グッズがたくさんあり、先生は全く分からないと言うことで「説明して。」といきなり振られ・・・
こういう、全く準備をしていないことを振られると結構厳しいんですよね・・・
そこにあったのは、だるま落とし、剣玉、飾り用の羽子板、雛人形、着物、などなど。
だるま落とし、剣玉などは、英語でなんと説明したらいいのか分からず、
とりあえず、やって見せましたよ。
剣玉は昔から得意だったので、歌に合わせてやっていたら拍手喝采でした。
人生で初めて、子供の頃剣玉やってて良かったって思いましたよ

着物は私ですら着方が分からないので、着ることはできませんでしたが、
浴衣があったので、子供達に交代で着させてあげました。
そんなわけで、ちょこちょこ実践英会話の機会がありました。
が、今日もダメダメでしたね・・・
子供が相手の時は、特に発音に気をつけるのですが、そうすると文法の方が・・・
今日は、私頑張ったな!
と思うと同時に、
私全然まだまだだな…と実感した一日でした。
○ドラマ&YouTubeでリスニング:30分
○英単語:20分
○音読&暗唱:1時間30分
○実践英会話:1時間
3時間ほど学校にいましたが、会話していたのは、せいぜいこんなもんでしょう。
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
- at 04:23
- [英語で頑張った出来事]
- TB(0) |
- CO(6)
- [Edit]
すごいですね!