fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

今日もひたすら音読

*5/8(木) 学習時間:5時間35分*

予定にあった、新しいボランティアですが、工事の関係で中止に。
来週から始めることになりました。

○ドラマでリスニング:1時間20
音読の合間に、じっくりリスニング

○音読&暗唱:3時間30分
「究極英語 vol.4」「ドラマのワンシーン」

アプリの「究極英語」の方は、いくつか100回音読が終わりました。
100回終わったのは、第一章の13と14。
一応、ネィティヴに近い速さの会話を選んでやっています。
長さとしては、だいたい1分から1分半ぐらいの会話です。

30回くらいで、スラスラ速く、つっかえずに読めるようになり、
50回くらいで、見なくてもつっかえながらなら暗唱できるようになり、
80回くらいで、見なくてもスラスラ、同じ速さで暗唱できるようになったという感じです。

それ以降は、元の音源よりも速く、見なくても暗唱できるようになったので、家事をやりながら空で暗唱していました。
一応、気持ちを込めて一人で会話していました。

暗記力のある人なら、もっと回数少なくても暗唱できるんじゃないだろうか・・・?
まあ、私にはこの100回がちょうどいい量なのかもしれません。

それにしても、音読をやっているとあっという間に時間が経ってるんですよね。
もっと時間があればなぁ。

○英単語:15分

○英作文(メール):30分



その他学習時間に含まない物

○ボランティア:1時間
息子の学校で。


ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へにほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へにほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

ご無沙汰しています 

ケールさん、久しぶりのコメントになります-。
音読100回もされているんですね!!!すごい。100回くらいやらないと記憶に残らないからということですか?

私も実は遅ればせながら最近瞬間英作文のテキストを手に入れまして初めてみたんですが、音読をひたすらするのって本当に疲れますよね。それぞれ10回くらいずつ1時間やっただけで喉は渇くしクッタクタです。笑。
でも、これをやり始めてから、めちゃくちゃ簡単な文なのにもかかわらず瞬時に出てこないことが分かってショックなのと共にいい練習になるなぁと思います。どのくらい効果が出るかは半年くらいは続けてみたいなぁと思っています。効果が出るといいんですけれど。
  • posted by nikkayuma 
  • URL 
  • 2014.05/09 11:07分 
  • [Edit]
  • [Res]

nikkayuma さん 

100回という回数に特に根拠はないのですが、以前音読をやっていたとき(約2年前)70回くらいで何となく消化できていた気がしたので、じゃあ100回かなと・・・
30回くらいでいいという方が多いみたいなので、100回は多いかもしれませんが、数百回必要という方もいるし、30回だと短い簡単な会話は問題ないですが、ちょっと長めの会話だと私には足りない感じがするので。
でも100回やっても足りないと思う物もあって、時間がいくら合っても足りません(^^;)

一応、今の音読は、フレーズを覚えるのもそうなのですが、リスニング力も上げたいので、瞬時に理解できるような英語の感覚を身につけられたらいいなと思って始めました。

瞬間英作文は意外に難しいですよね。
とてもお手本と同じ速さで、ポンポン言えないです。
でも半年も根気よくやれば、相当力がつきそうですよね!
お互い頑張りましょう〜!
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.05/10 01:28分 
  • [Edit]
  • [Res]

移動します 

おはようございます。
今週は時間があるので、日本から持ってきた娘の宿題をさせつつ、「いつもの会話➕α」に挑戦しています。私の場合「今会っている人とは二度と会わない」ので、へったくそな英語でも使ってみています。日常ではないからやれちゃうのかも。
でも、今まではそれすら挑戦していなかったのです。日常だったら躊躇しちゃうかも。

toeicもやって来たからか、ニュースも以前より聞き取れる気がします?映像もありますしね。
成果が少しでも感じられると、日本に帰ったら継続してやらなきゃ!!という気持ちになりますね。

さて、今日は夜便でロスに移動し、最後のお楽しみ、ユニバーサルスタジオに行きます。

帰国したらまたメールしま〜す。

良い週末を!

  • posted by おうちゃん 
  • URL 
  • 2014.05/10 02:10分 
  • [Edit]
  • [Res]

おうちゃんさん 

素晴らしい!娘さんに宿題を用意していたなんて!
うちもカナダに息子の宿題もっていけば良かった…(^^;)
私も二度と会わない人や、先生の前ではかなり適当に話せるのですが、息子の学校の保護者とか、微妙な関係の人には、ちゃんと話さなきゃと思って構えてしまいます。
で、結局何も言えないんですけどね…。

そうそう、TOEICってニュースとかに良さそうですよね。私はそういうのにも弱いので、ニュースは苦手です。
そもそも語彙力が乏しいので。

ユニバーサルスタジオ楽しみですね!
私たちが2年半で観光した以上に楽しんでいそうですね!
ツアーでもなければ、なかなかそんなに充実した海外旅行は難しいと思うので、凄いと思います!
ぜひまた感想を聞かせてくださいね!
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.05/10 04:25分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR