ディクテーション音源時間3時間を超えて
やっぱり、娘の風邪がひどくなり、今日は休ませました。
と言うわけで、勉強は朝勉のみ。
○アプリでリスニング:30分
主に「究極英語 vol.4」&「聞き取り王国」
○音読:30分
「リスニングプラザ」その他
○ディクテーション:40分
リスニングプラザ 中級:2-19, 2-20
http://www.listening-plaza.com
やっとノルマの中級全てが終わりました。
と同時に、音源時間が3時間を超えました。
来月から上級に入ろうと思います。
ディクテーションを始めたのは去年の9月です。
始めはこちらESL-labの会話文からやっていました。こちらのディクテーションがだいたい終わり、今年からリスニングプラザに入りましたが、ESL-labの方は、ディクテーションはただやりっぱなしで、音読をしていませんでした。リスニングプラザは全て音読をしています。
今までやったディクテーションの、トータル時間をざっと計算してみました。
*音源時間:約180分(3時間)
だいたい1分程度の物が多かったので、180個近くの音源をディクテーションしたことになります。
*ディクテーションにかかった時間:約1700分(28時間)
(だいたい1分の音源に10分前後かけています。)
*確認復習の時間:約5400分(90時間)
(意味、スペリング等の確認&復習)
プラス
「リスニングプラザ」は全て20〜30回の音読をしているので、ディクテーション関係に費やした時間は、少なくともざっと6000分(100時間)は超えていると思います。
うわ〜・・・
自分で計算してみてびっくり。
こんなにやってるのにまだ聞き取れないなんて!
もちろん、この他に普通のリスニングや、音読などもやっているんですよ・・・
確かに、始めた頃よりは断然上達しているとは思います。
でも、まだまだまだまだ甘いですかね。
言っていることは大まかには理解できるのですが、自分が求めている理解度からはほど遠いのです

毎回の事ながら、TOEICなど指標になる試験を受けられないので、具体的な成果が見えないのが辛いです。
はぁ〜、やはりアラフォーの学習能力のせいか、ただやり方が良くないのか・・・

たしかに、前半のディクテーションはかなり適当にやっていたし、音読などは全くしていなかったので、あまり効果が出なかったかもしれません。
ディクテーションをやってみようと思った方がこれを見たら、やる気を失うかもですね・・・
こんなにやっても、まだ日常会話をちゃんと聞き取れないのか!って。
すみません、きっと語学センスのある方はもっと成果が出るのではないかと思います。
(綺麗な英語は結構聞き取れるんですけどねぇ・・・あ、でもニュースはまだついて行けないです。これはきっと語彙力の問題)
ひとまずは、リスニングプラザは全て終わるまで頑張ります。
○英単語:5分
主に、キクタンのアプリによる復習
○英作文(メール):10分
その他、学習時間に含まない英語関係
○子供と一緒に英語でアニメ:2時間
まあだいたい子供のアニメは分かるんですけどね。
ただ、同じセリフを言えと言われると全然なんですよね・・・
明日は、月一の学校での保護者会です。
今回も私だけ英語分からなくて居心地悪いんだろうなぁ・・・
先生や、お母さん方の話が7割、いや6割分かれば万々歳です。
本当は行きたくないのですが、今年度最後の保護者会なので(5月から夏休み)何とか重い腰を上げて行ってきます。
当日嫌になってさぼらないように、前もって先生に出席します報告しちゃいました。
ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
私も頑張ります‼︎