ESLのクラスと、レベルDのディクテーション
ディクテーションは1つだけ。
本日のディクテーション
ディクテーション累計時間:134分52秒(音源時間)
今日から Difficult に入りました。
Difficultと言っても、私が何とか聞き取れるくらいなので、
私が思うレベルDよりは、簡単だとは思います。
でも、今までだいたい1〜2分程度だった会話が、
今日はいきなり4分。
それも、常に早口で話しているので、
小さな文字で書き取っても、丸々3ページに及びました。
さすがに、頭痛ありながらでは結構しんどくて、
今日は1つでギブアップ。
そして、その後ESLへ。
そこは、無料でレベルも2つしかないので結構レベルは低いです。
いわゆる、大学付属のESLとは違います。
今まで、いくつかのESLに参加しました。
GEDの前に行っていたESLと、教会のESL。
でも、どちらもレベルが低すぎたのと、会話の機会がなかったので、行かなくなりました。
そして、今行っているESLは3つ目。
レベルは高くありませんが、今までで一番気に入っています。
と言うのも、参加者が少なく、
1人の先生に対し、いつも2〜3人しかいないので、
発言する機会がとても多いのです。
参加者は、みんな子供が同じ学校に通う保護者対象なので、
話も結構合います。
一応、テキストを使いますが、
私が一番求める会話重視なので、話す機会がたくさんあります。
今日は、日本のハロウィーンと、宗教について聞かれました。
宗教を聞かれるのが一番困るんですよね・・・
日本人に多い無宗教というのは、
こちらの人達には考えられないらしく、
「なんで!?じゃあ、誰にお祈りするの!?」とか言われて困ります。
でも、神社に行ったり、クリスマスを祝ったりするので、
何て言うか、敬けんな信者の前では、あまり話したくありません・・・
ハロウィーンについても、
日本でもお祝いするの?と聞かれて、
「最近はハロウィーンが知られてきたけど、
ただ単に、家の中をデコレーションするだけで、雰囲気を味わうだけ。
もし、子供達が近所を回っても、誰もキャンディーはくれない。」
と言ったら、笑っていました。
中には、イスラム教の人もいて、
イスラム教の話は、とても興味深かったです。
ちなみに、こちらに来ている生徒達は、
ほとんどがメキシカン。
なので、スペイン語が飛び交います。
みんな、10年以上アメリカにいて、中には20年近い人も。
でも、英語はほとんど話せません。
中には、メチャメチャな英語だけど、伝わる英語でバンバン話す人もいます。
これを見て、あぁ、やっぱり自分で勉強しないと何年いても話せるようにはならないんだな。
と改めて実感しました。
ちなみに、こんな私ですが、クラスの中では一番英語が出来ると言われ、
2年しかいないというと、ビックリされます。
まじめな日本人は、やっぱり基礎があるのでこういう所だと優等生になれるんですよね。
やっぱり、もうちょっとレベルの高い学校にも行かないとダメかな。
でも、お金かかるしな。
自己学習も結構好きだしな。
私は、与えられた勉強をやるのが嫌いです。
自分で必要と思う物を、自分のペースでやりたい派なので、
なかなか、ちゃんとした語学学校に通うまでは考えられません。
以前、GED取得のために、理科や社会などの勉強も英語でしていて、
かなりしんどかったので、今は自分のペースでのんびりやっています。
こちらで、ランキングの上位のブログもチェックできます。
ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
Comment
Comment_form