駐在2年の駐在員と駐在妻の単語力
土日なので朝勉のみ。
○リスニングプラザ:4時間20分
http://www.listening-plaza.com
引き続き中級:2-6,2-7,2-8,2-9
ディクテーション&音読
女の人がナレーターの場合聞き取りやすいのですが、
男の人になるととても聞き取りづらいです。気のせいでしょうか?
○実践英会話:1時間くらい
主人の同僚の方のお家のお呼ばれして行ってきました。
実際に滞在したのは3時間ほどですが、
そのうち、気を抜かずちゃんと会話に参加したのは1時間くらいだと思います。
あとは、基本旦那に任せて聞き役に徹していました。
今日も旦那の発音はひどかった・・・
でも、同僚は日本人の発音になれているので分かってくれるのです。
それにしても、あの発音と、単語量であれだけスラスラと英語を話す主人には感心します。
本当に。(褒め言葉です。)
主人の単語量は、以前Weblioの単語力診断をしたとき、
なんと4000語レベルでした

これって、大学生レベルでは・・・
(まあ、研究職なので専門用語を足したら相当の数になるとはお思うのでが)
ちなみに、その時私がやったら1万語レベルでした。
たまたま今回は1万語でしたが、勘が働いたこともあるので、実際は今までの平均6000〜7000位だと思っています。
それに、その単語は全て使えるわけではなく、意味が分かるだけです。
主人は、簡単な単語でも、うまいこと使って通じる英文を瞬時に作れる才能があるのでしょう。
聞いていると、もっとぴったりの単語があるのに。と思うのですが、それでも通じるのです。
さらに、文法も適当です。時勢なんかかなり適当だし、品詞なんて無視だし、heがsheだったり・・・
でも、相手に聞く気があれば、何とか通じてしまう。
私は、今自分にできるベストで話そうとするので、センテンスを作るのに時間がかかります。
そして更に発音もちゃんと話そうとして、更に遅くなる・・・
話している最中に、自分で間違いに気づくと言い直してしまったり。
だから、いつもたどたどしくなるんだろうと思います。
文法も、発音も私の方がマシ。
でも、話している方は主人との方がテンポ良く話ができる。
まだ滞在2年半だからこんなんでもいいと思うのですが(本当にいいのか!?)
5年、それ以上となると、いつまでもこれではダメですよね・・・
幼稚な英語でペラペラ(?)話すのも、正確に話そうとしてたどたどしく話すのも。
私と主人の場合、足して二で割ればもう少しマシになるのかもしれないです。
ちなみに主人がこちらに来た頃の英語力は、TOEIC500点台です。
英語が出来るから派遣されたわけではなく、ただ研究者として派遣されました。
仕事での英語はそんなに問題ないらしいです。
問題ないというのは、正しい英語というわけではなく、仕事上さほど問題なくコミュニケーションが取れるという事みたいです。
駐在2年、
こんなんでいいのだろうか・・・

ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
ケールさんに共感!
豪州在住のミドフォーです。
ひと月くらい前に、こちらのページを発見し、過去ページを一読、毎回の更新を楽しみにしています。
ケールさんの考え方に、とても共感する部分が多く、刺激を受けています。どうもありがとうございます。
英語圏に住んでるだけでは英語は上達しないし、この年になると英語はスポーツと同じでいかに瞬発力よく自分の力を発揮するか、そのために筋肉強化や基礎トレーニングを効率よく行うかだと思ってます。
私は渡豪し7か月が過ぎました。
ケールさん同様、週3×2時間、学校へボランティアに行っており、それ以外の日中15:00までが勉強時間です。
ケールさんのようにはうまく時間が取れず、ついついネット見たり、家計簿つけたり、お買い物に行ったり、もちろん英語を使ったメールや交渉事も多々ありますが、なかなか集中的にできない自分がいます。
朝勉もやってますが、MAX1hかな。朝の瞬間英作文は大好きなんですが、興に乗ったころ、家事を始めなきゃいけない時間になり。。
ケールさんの発信力、素晴らしい!
とにかく刺激を受けてますので、これからもバンバンアップしてください~。
一言、お礼を言いたくて。
from@豪