DUOの後に使った教材と、今日のディクテーション
ボランティアはお休みしました。
ちょっと熱もあるみたいなので、今週はお休みする予定。
でも、何もしないわけにはいかないので、今日もディクテーション
本日のディクテーション1
本日のディクテーション2
本日のディクテーション3
本日のディクテーション4
ディクテーション累計時間:130分55秒(音源時間)
1つ目は、パーティかなんかの中での会話かな?
周りがざわざわしてて、聞き取りにくかったです。
それも、片方はドイツ人だし・・・
途中で、笑いが入ったり、相づちが入ったりすると、突然聞き取れなくなります。
でも、やっぱり話している内容は、簡単なんですよね・・・
知らない単語なんてないし。
言っている内容は分かるんですが、特に今回は、前置詞、冠詞のミスが多かったです。
文章に起こすと、「なんで、こんな簡単な会話が聞き取れないんだ・・・」と落ち込みます。
でも、基本、日常生活では周りがざわざわしている中での会話がほとんどなので、
こういうのが聞き取れないと、全然ダメなんですよね…。
3つ目は、私にとってはすごい難しかったです。
まず、スポーツに疎いので、自分の知らない分野だと、とたんに聞き取れなくなります。
聞いていて、途中から嫌になってきました(>_<)
でも、こっちってフットボールの話とか良く出るので、
苦手だからといって無視は出来ないですね・・・
私が、いつも音源として利用している、
こちら↓
ESL Cyber Listning Labの、
EasyとMediumが終わりました。
残るはDifficult。
頑張ります。
ところで、今日は、DUOの後にやった教材について。
アマゾンを覗いていると、
やっぱり気になるのが、
瞬間英作文系
音読系
精読系
でしょうか。
まあ、他にも色々ありますが。
というわけで、流されやすい私はもちろんやりましたよ。
とりあえず、話せるようになりたいので、精読は置いといて、
瞬間英作文。あれです。青いやつ。
「どんどん話すための英作文トレーニング」
![]() | どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK) (2006/10) 森沢 洋介 商品詳細を見る |
音読は、ちょっとマニアックかもだけど、
「英語表現見たまま練習帳」長尾和夫
これは、ESLの試験で、写真について何か話せと言われることがあったので、そのために購入。
![]() | CD付 英語表現見たまま練習帳―目の前のことをどんどん英語にする (2009/03/24) 長尾 和夫、アンディ・バーガー 他 商品詳細を見る |
それから
「話せる!英語音読 初級編」浦島久
これは、内容が読んでいて面白いというレビューがあったから。
![]() | 中学レベルでどんどん身につく 話せる!英語音読【初級編】〈CD付き〉 (2011/10/08) 浦島 久、マイケル・ノア 他 商品詳細を見る |
瞬間英作文は、う〜ん、私苦手。
難しいかどうかとかじゃなくて、
自分の作文も正しいと思っても、本と違うとなんかイラッとくるので…
なんか不自然なフレーズや、こんな事言うか?みたいな物があって、
どうもあまりやる気になれず・・・
まあでも、何周かやりましたよ。
やる気があまりなかったので、劇的には延びませんでしたが、やはりやって損はないかと。
でも、続編を買う気にはならなかったです…
素直に、テキスト通りに進められる人には向いているかな?
私はちょっとひねくれてるので・・・
音読は、淡々とする作業は嫌いではないかも。
確かに、発音が良くなっていくような気もしました。
フレーズの塊を、体で覚える感じが私は好きです。
朝は in the morning,
夜は at night
みたいな、何も考えなくても、前置詞や冠詞が勝手に着いてくるようになるのを感じました。
でも、やはりとっさに作文するには音読だけではダメですね。
というか、まだまだ練習量も足りないとも思います。
音読は、各70〜100回ほど読んでたでしょうか?
30回で良いと言う意見もありますが、
私は30回では消化し切れていない気がしたので。
でも、気を抜くと、お経のように読んでしまっていたので、どうなのかな…?
英文は、全部で40話くらいはやったと思いますが、そこでストップ。
どうしても、会話文をやりたくなり、
途中から会話系の教材に切り替えました。
だって、目的はTOEICとかではなくて、今すぐに必要な、日常生活での会話なので。
でも、その後GED取得に集中したため、ちょっとずれた勉強方法へ…
そのうち、GEDについても、アップしようかと思います。
(まあ、ほとんどの人は興味ないと思いますが・・・)
おっと、ブログやってると、色々書きたいこととかがあって、
結構時間をかけてしまっている自分を発見!
ほどほどにしないと・・・
こちらで、ランキングの上位のブログもチェックできます。
ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
Comment
Comment_form