fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

まだまだディクテーション頑張ってます。

*3/17(月)18(火)合計学習記録:8時間25分*

土日は、本当に忙しく+ストレス満載で勉強できませんでした。
以前から続いている、補習校の役員系の仕事(書類作りなど)と、メールでのやりとりでかなり拘束されたのと、特にメールでのやりとりが非常にいらだたしく(一部のモンスターペアレンツ?のせい)、勉強どころではありませんでした。

日本にいた頃はまだ子供が小さく、保育園に通っていたせいで、他の保護者との関わりはあまりなかったのですが、ここに来て、同じ日本人ですが、色々な方がいて、久しぶりに日本語でのやりとりで苦戦しています。
なんでみんな勝手なこと言うのかしら!みんなで協力すればいいじゃん!
多くの人が、いかに自分が楽するかを考えているようで、本当に嫌になりました。

日本語だったら、何でもうまく伝えられると思っていたので、やっぱり言葉って母国語でも難しいなと思いました

と言うわけで、まだそのやりとりは続いていますが、
これからは、関わるのは最低限にしようと思います

面倒なので夜だけメールをチェックすることにしたのですが、そのあとメールの返信などをするので寝るのが遅くなってしまい、今は落ち着くまで朝勉を中止しています。
(ちなみに、一日放置したら、メールが色々な人からの一斉送信で15通も来ていました。いくつかはどうでもいいないようだったので無視しちゃいましたまあ、誰かが返信するでしょう。)

○リスニング:30分
「究極英語 vol.4」

○リスニングプラザ:4時間10分
http://www.listening-plaza.com

ディクテーション&音読&暗唱
初級:1-14,1-15,1-16
ちなみに、1-16は今までやった中で一番簡単で、初めてノーミスでした。

1-15は自分では比較的できた方だと思ったのですが、
スペリングミスが3つと、聞き取りミスや、知らない単語合わせて6つでした。
こんなに短い英文で10個近くのミスが出るくらいですから、リスニングもまだまだですね。


○瞬間英作文:2時間30分

CD BOOK 一日のすべてを英語で表現してみる

新品価格
¥2,100から
(2014/1/19 06:30時点)


○実践英会話:10分くらい?
ジムナスティックにて。

○リーディング:30分
学校からのニュースレターと、ESLの宿題。

○英作文(瞬間ではなく主に書き):30分

○英語の歌:5分

その他英語関係(学習時間には含まず)

○ボランティア:2時間10分
子供達とのんびり会話
今日は、お調子者のジョニーが私に何か聞きたいことがあったようなのですが、
言っていることがイマイチ聞き取れず、3度目にしてやっと分かりました。
(彼は本当に早口で、聞き取るのがいつも大変です…)
そして、その後それについてお願い事があったようなのですが、それも良く聞き取れず、お願い事を適当に引き受けてしまうと後々大変なので、

「ごめんね、私にはよくわからないから、叶えてあげられないわ。」

と返したところ、ジョニーはそれはそれは悲しそうな顔をしていました…

相手が大人だったら、

"Never mind."

と言われるくらいですが、子供の悲しい顔には胸が痛みます・・・

きっとたいしたお願いじゃなかったんだろうに、
もしちゃんと聞き取れたら、叶えてあげられただろうに、
そんなことも分かってあげられなくてゴメンよ!ジョニ〜!!

と言うわけで、子供とのやりとりでの英語が一番こたえます。


ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へにほんブログ村 英語ブログ やり直し英語へにほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



Comment

あらあら。。 

ご苦労が多いのですね。。。つかず離れずがよいのかもしれないですね。私にはまだ子どもがいないので想像の世界でしかないのですが、モンスターペアレンツもいるんですねぇ。。

ところで、私も落ち着いたらボランティアを始めたいなと思うのですが、どのようにして見つけられたのですか?ネットで見つかるかしら。。

こちらの小さなお子さんって本当可愛いですよね。うちの近所のお子さんも本当に可愛くてつい話しかけちゃいます。って、お子さんでもおしゃべりで早く話す子がいるんですねぇ。
  • posted by nikkayuma 
  • URL 
  • 2014.03/19 08:54分 
  • [Edit]
  • [Res]

NoTitle 

うちも4月から補修校ドキドキです。
子供を通わせている友人によると、本当に大変みたい。役員は2年生からですが、仕事でなく、温度差がある状況で一つのことをするのって、学生時代以来の体験かも。仕事だとね、まぁ温度差はあるもののある程度のところで統制が効いている気がしますが。。ケールさん頑張って下さい!
うちもそうそう人ごとではないのですけど。。
  • posted by kufufu 
  • URL 
  • 2014.03/20 03:59分 
  • [Edit]
  • [Res]

kufufuさん 

まだ補習校には行ってないんですね。
補習校が始まると、土曜も早起きしないと行けないし、なんと言っても子供の宿題の量が凄いです。
10分ほどで終わりそうな物も、なぜかうちの息子がやると2時間とかかかったり・・・
うちの場合ただ単に、やる気がないだけなんですが。
でも、きっとkufufuさんの娘さんは、自分でやってくれそうですね(^^)

補習校で、私もたくさんお友達ができましたが、やっぱり合わない方もたくさんいて・・・
そして、うちの息子の学校は、強制ボランティアの量が半端なくて・・・
まさかアメリカで、日本の学校に振り回されるとは思っていませんでした(^^;)
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.03/20 04:34分 
  • [Edit]
  • [Res]

無理しないでくださいね 

子供を通じてのおつきあいの大変さ、わかります。私も幼稚園時代に役員をしていたので、モンスターペアレントや困ったさんなど、翻弄されました・・。そんな何人もいる訳ではないのですが、一人でもいると(心が)振り回されます。
私の場合、各学年に一人ずつ(計3人)はいましたね〜(ため息)。中には「社会じゃ通用しなくて、結婚するしかなかったんじゃないの!?」と思わざるを得ない、驚く言動を取られる人もいました。最初は「私の方がずれているのか?」と不安になったりしたこともありましたが、他の役員が常識人で、その人たちと愚痴を言い合っていました。でも世界は狭いので本音は言わず、学生時代や仕事をしていた時の友人など(あ、あと夫;)全く無関係の人たちに本音の部分は聞いてもらっていました。ケールさんも誰かに吐き出しているかと思いますが、ご無理はなさらないように・・・。ブログでもオッケーだと思いますが、気がつかれないようにご注意を・・・。恐〜い人いますから(汗)。
あ〜今思い出しても、いや〜な汗がでてきます。

小学校はPTAがないので、本当に気が楽です。

明日は家族で「frozen」観てきま〜す。
  • posted by おうちゃん 
  • URL 
  • 2014.03/20 09:15分 
  • [Edit]
  • [Res]

おうちゃんさん 

励ましのお言葉ありがとうございます。
やっぱりどの国に行っても、人付き合いって大変ですね。
そうそう、私がおかしいの?と思ってしまうほど、そういう方って自信たっぷりなんで・・・
まぁ、私ももしかしたら変わり者と思われてるかもしれないですが(^^;)
愚痴は、旦那に言ってますが、多分耳から耳へスルーしてると思います。
「まじめに相手してるから疲れるんだよ。」としか言われませんでした。
ま、それもそうだと、最近は私もいい感じに流しています(^^;)

Frozen楽しんでくださいね!
私は個人的に、アナがエルサを迎えに行ったときに2人で掛け合って歌う会話のような歌が好きです。

ちなみに、先日旦那が早速発売日にDVDを買ってしまいました。
どうせなら日本語の入ったのが欲しかった・・・
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.03/20 11:10分 
  • [Edit]
  • [Res]

nikkayuma さん 

ほんと、つかつ離れずが一番ですね。
今では、もっと離れたいくらいです(^^;)
ある意味、お子さんがいなくてこういうのに縛られないというのはとてもいいと思います。
ほんとに面倒ですよ・・・(^^;)

ボランティアですが、通っていらっしゃる語学学校にないでしょうか?
私が以前興味があった大学の語学学校では、学部学生と一緒にボランティアをする活動がたくさんあったので、聞いてみるといいかもしれないですね。

あとは、地元の図書館などで直接聞くとか。
(図書館でボランティアする方は多いみたいですが、残念ながら私がボランティアをした図書館では、本を戻す仕事しかさせてもらえず、全く話す機会がなかったので辞めてしまいました。多分図書館によると思います。)

あとは、抵抗がなければ教会に行って聞いてみるのが一番だと思います。
皆さんボランティア精神の塊なので、何か良いボランティアを紹介してくれるかも。
お友達でキリスト教の方はいませんか?
日本だと宗教って敬遠しがちですが、こちらは誰でもウェルカムという感じで、別にキリスト教じゃなくても快く迎えてくれて、かといって教えを押しつけられることもありませんでした。
(私は無宗教です。お友達もそのことは知っています。)
まあ、たまたま私のお友達がそういう方だったのかもしれませんが。
私は今までお友達(みんな違う)に誘われ、3カ所ほど教会に行ったことがありますが、出会いがあったり、会話の機会も多く、良い英語の勉強にもなりましたよ。

あとは、老人ホーム系も勧められましたが、こちら南部ではお年寄りの南部訛りがとても強く、きっと聞き取れないと思って、まだチャレンジしていません。

何かぴったりのボランティアが見つかるといいですね!
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2014.03/20 11:12分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR