現地のアメリカ人と、実践英会話を細々と・・・
月曜からまた勉強を開始しました。
やる気満々だったのですが、いろいろ子供の学校関係(アメリカ・補習校共に)でとても忙しくて、かなり時間が拘束され、あまり勉強できませんでした。
まあ、今の時期は仕方ないですね。
子供第一なので、落ち着くまでこんな感じが続くかな?
ここ3日間、珍しくレッスン以外で結構会話をする機会がありました。
月曜は、娘のデイケアの責任者(ディレクター)の方と。
Pre-Kの先生についての話と、夏休みや、アフタースクールの費用などについて。
本当は、ディレクターに会えると思っていなかったので、全く英語の準備をしていなかったのですが、前から直接聞こうと思っていたので、思い切って色々聞きました。
あ〜、ちゃんと用意してくればもうちょっとまともに話せたのにな〜と思いつつ、話しながら、自分の文法ミスにがっかりしながらも頑張って話しました。
でもそのディレクターさんも実は、外国から来ており訛りがひどいです。
多分、私の方が発音いいんじゃない?というくらいで、聞き取りがいつにもまして難しかったです。
でも、そんなに発音がひどくても、現地のアメリカ人とは何も問題なく話しているので、やっぱり発音よりも、中身なのかな〜と思いました。
とりあえず、この日の成果としては
デイケアの月謝を値切ったこと〜!!!
たかが週$10、されど$10!主婦には大きい!
値切るなんて今まで考えたこともなかったんですが、準備なしの実践英会話で、値切ることまで持って行けたことは、自分にとっては大きな一歩!
本当は$20行きたかったけど、まあ、これから付き合いも長いのでこの辺りでギブアップ。
火曜日は、息子が行っているジムナスティックで。
待っている間とにかく暇なので、話してくれそうな人を見つけたら、話しかけるようにしています。
今日は、とてもおしゃべり好きな方で、ずっと一緒に話していました。
ただ、とっても早口だったので、理解度60%と言うところでしょうか・・・
久々に大地震のことを聞かれ、あー最近そのこと話してなかったから表現が出てこない〜と焦りました。
水曜日は、息子の学校のボランティアで結構話しました。
今回はいつものボランティアとは違って、ブックフェアーのお手伝い。
物を運んだり、並べたり、司書の人と、もう一人と3人で行いました。
2人とも、何度か会ったことがあり、とても親切で、一生懸命私の変な英語を聞いてくれます。
1対1で話すと、何とか分かるし通じるのですが、アメリカ人2人が話しているのには全然ついて行けません。
はっきり言って、理解度10〜20%位にまで落ちていると思われます。
それほど、現地の方の普通の会話が聞き取りにくい・・・
1対1で何とかコミュニケーションが取れるようになってきても、
こういう所に入っていけないので、いつもアウェイ状態は変わりません。
自分から話したことと言えば、
「あなたの子供、学校から帰ったらすぐ宿題する?
うちは、すぐおなか空いたって言うからおやつあげるんだけど、それを食べるのに1時間もかけるのよ。」
とか、子供のことについてたどたどしく・・・
まともに言えたのは、
「この本見て!凄く可愛くない?」
とか、
「この本息子のお気に入りよ!」
とかくらいかな?
後はめっちゃ変な英語だったと自覚しております。
まあ、何とか足手まといにならず、2回目と言うこともあって、お役に立てて良かった。
実際の英会話で、現地の人との会話がなんとか成り立つようになったのは最近なので、まだまだこれからなのはわかっていますが、
間違っていると分かっているのに、正しく言えないもどかしさと、相手の言っていることも何となくしか分かっていないもどかしさで、会話をするたびに落ち込みます。。。
ま、これが私の実力と言うことで、気長に頑張ります。
<3日間の学習内容>
○ドラマでリスニング4ストーリー:100分
![]() | ファミリー・タイズ 赤ちゃんにジェラシー編<トク選BOX> [DVD] 新品価格 |

○リスニング:30分
「究極英語 vol.4」
○リーディング:30分
ちょっと英文を結構読まなければいけないことがあったので。
○瞬間英作文:3時間30分
![]() | 新品価格 |
○実践英会話:トータル60分くらい?
3日間で話した量を足しても1時間くらいかな?
これは、ただ相づちを打ったり、話を聞いているだけの時間は含みません。
ちゃんと受け答えをして、会話として成り立っていたと思われる時間です。
○英作文(瞬間ではなく主に書き):30分
○英単語:60分
主に、キクタンのアプリによる復習
○英語の歌:30分
その他英語関係(学習時間には含まず)
○ボランティア:5時間10分
いつものボランティア2回と、ブックフェアーのボランティア。
早く学校関係の仕事から解放されたいなぁ・・・
でも、来年度は補習校の役員になってしまったので、1年通して忙しいかもしれません

ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
- at 02:58
- [英語で頑張った出来事]
- TB(0) |
- CO(2)
- [Edit]
NoTitle
あらかじめ用意していても、いざ予期せぬ反応などが返ってくると慌ててしまいますよね。やはり場数なのでしょうか??それも相当の数。
どなたかがおっしゃっていましたけど、「スキルアップの為に、ヒアリングとスピーギングは1対1にすること」とありました。
とかく家で勉強していると、意識して音読しないとスピーキング率が低くなってしまいます。先生との会話では、語彙力が足りないので、言いたいことがあっても結果黙ってしまったり、ちょっと待ってもらったり、ちっともスピーキング力アップしていません。終わると毎回「はぁ〜」とため息。
先日は裁判についてで全く???な単語が多くて、冷や汗だらけでした・・・。裁判員制度なんてまだ経験ないし、米国の陪審員制度の話聞いても、少ししか理解出来ない〜と思いながら・・・。身近な話題でないと、多分忘れていくんだろうな〜。とがっくりしています。。。
ケールさん、積極的な会話は絶対に前進していますよ!私も、今日も頑張ります。
先週、「12years a slave」を観てきました。つらい映画でした。以前観た「help」もそうなのですが、アカデミーの評価とは別に、実際南部の白人の人たちの反応ってどうなのかしら?と思いました。
今週か来週には「frozen」を家族で観てきます。娘はあっという間に「Let it go」覚えてしまいました・・・。恐るべし若い脳みそ(汗)私も練習しなきゃ!
日本ではそろそろ春休みです。子育てもちゃんとしなきゃ。