ディクテーション音源時間2時間突破して・・・
ひたすらディクテーションをしました。
本日のディクテーション1
本日のディクテーション2
本日のディクテーション3
本日のディクテーション4
本日のディクテーション5
ディクテーション累計時間:123分48秒(音源時間)
おぉ〜累計時間約2時間突破しました。
ディクテーションを始めて、約1ヶ月くらいかな?
だいたい1分あたりの会話文を書き取るのに、私は10分ほどかかるので、
ディクテーションに費やした時間は、およそ20時間という所でしょうか。
その後、原文との照らし合わせや、復習、音読などを合わせてさらに3倍して、約60時間は費やしたことになります。
実際には、もうちょっとかかってるかな?
・・・で効果はあるのか?
う〜ん、TOEICでも受けていれば、わかりやすいんでしょうけどね。
一度も受けたことないので、自分ではよくわかりませんね・・・
でも、始めた頃より、冠詞や前置詞などの聞き落としが減っているので、確かに慣れてきてるのかな?
それから、you'd の would とか、I've の have とか、短縮された単語の聞き取りが、
前よりはっきりしてきたかなという感じはします。
それから、かなり崩れているセリフでも、
前後の文脈と、文法から、自分で予測できる場面も増えたと思います。
これって、重要みたいですね。
母国語の日本語だって、完璧に聞き取れてないけど、前後の文脈から自然に推測して聞き取るって言うので、
全てを書き取ると言うことで、そういう予測の訓練にもなっているのかな?と思います。
多分、聞くだけだったら、文法などそこまで深く考えないと思います。
書き取っていると、文法的におかしいとすぐに気づくので、
もっとちゃんと聞こう、とさらに集中して何度も聞くので、
ただのリスニングでは得られない効果があるかも?と期待しているのですが・・・
ま、今のところ劇的な変化はありません。
よく、ある日突然英語が聞き取れるようになった!と言う話を聞きますが、
私にはそれは訪れないでしょう。
何をもって、聞き取れるようになったと言うのかもよくわかりませんが、
内容がだいたい分かればいいのでしょうか?
それとも、言っていることが全てクリアに理解できると言うことでしょうか?
後者であれば、私はまだまだです。
それに話す人によっても、理解度が全く違います。
綺麗な発音で話す人は、早く話しても聞き取りやすいですが、
南部訛りなどがあったり、ぼそぼそ話す人の英語は全く分かりません。
あ、今日は、DUOの後に使った教材について書こうかと思ったのですが、
子供も帰ってきたので、この辺で。
またの機会に、アップしようかと思います。
こちらで、ランキングの上位のブログもチェックできます。
ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
No title
先日はコメント頂き有難うございます!
ブログを拝見させて頂きましたが、ケールさん凄いですね!
私は英語が専攻だったのですが、ケールさんのように全く分野が違う方が
このように一生懸命英語習得に励んでいらっしゃる姿を見て
尊敬の思いでいっぱいです。
しかも小さいお子さんがいらっしゃる中で、ここまでモチベーションを
キープし続けるのは並大抵じゃないと思います!
私も同じく、ある日突然聴き取れるようになった!なんて経験がなく、
そういえば以前よりは言ってることが分かるかなーって感じです。
ある日突然全てがクリアに!!っていう経験してみたいものです(笑)