初めまして。
アメリカで駐在妻をしております。
30代半ばから、大学受験以来の英語に悪戦苦闘しています。
このブログは、シンプルに、私が続けている英語学習の記録にしようと思っています。
ただモチベーションを保つ自己満足のためなのですが・・・大学受験の頃は、英語能力は苦手ではないけど中くらい。
典型的な理系女だったので、それ以来十数年ぶりの英語にもがき苦しんでいます。
来た頃の英語能力は、多分TOEICだったら400あるかどうか・・・位だと思います(もっと下かも?)
英検は中学の時に3級を受けた以来受けてません。
TOEICは、一度も受けたことありません。
1.子供がいなくて、本格的に学校に行って勉強している
2.もともと英語が得意で、留学などの経験あり
3.ご主人の母国語が英語
などを除いて、たった数年で話せるようになった人を見たことがありません。
ほとんどの人は、はじめの1年で諦めているようです。
でも、それは、英語が出来なくても生きていけるし、
周りに日本人が多く住んでおり、助け合うこともでき、他にも色々楽しいことがあるから。
私は、それはそれでいいと思います。
たまに、駐在妻を「英語出来ないくせに!」と叩く書き込みを見かけますが、
別に英語習得が目的出来ているわけではないので、そもそも留学生などと同等に考える方が無理。
お母さんがいつもニコニコしていて、家庭を守っているのが一番!
でも、私の場合、近くに駐在は一人もいません。
日本人コミュニティーは、子供の補習校のみ。
旦那も英語出来ません。
基本子供のことは、自分で何とかするしかありません。
日本人は、永住の方が近くにいますが、私の性格上、人に頼るのが苦手なため、
どうしても無理!とならない限り、通訳などをお願いすることはありません。
そんなわけで、幸か不幸か英語の学習を辞めるわけにいかず、
英語学習中毒症と言っていいほど、毎日英語のことを考えています。
・・・のわりに、あまり上達している気がしませんが。
今の能力としては、
相手がゆっくりと、はっきりとシンプルな英語で話してくれればなんとなく分かる。
ネイティブ同士の弾丸トークは全くついて行けず。
子供向けのアニメなら、(例えばおさるのジョージとか)はなんとなく聞き取れるが、
ドラマになると、全然ダメ。スポンジボブとかも厳しい。
笑うべきところで全く笑えない・・・
私には、一生英語が聞き取れるようになる気がしない・・・
○スピーキング
何度も使ったフレーズ、簡単な質問、簡単な意見なら何とか言える。
でも、挨拶すらなんだかたどたどしい・・・
気の利いた一言なんて全然言えない。
○ライティング
言いたいことは、単語さえ分かればだいたい通じる英語が書ける。
ただ、時間がかかる。本当に正しい英語なのかは謎。
○リーディング
難しい英文でなければ、なんとか読める。
ただ、小説は苦手。
ライティングと、リーディングに関しては、やはり文法に強い日本人だからか、
他の二つに比べると、今のところそんなに困りません。
もちろん完璧ではないですが、今は何とかなっています。
と言うのも、こちらに来て約1年ちょっとはGEDの勉強をしており、
読み書きばっかりやっていたので、その辺が鍛えられたんだと思います。
簡単なエッセイだったら、辞書なしでも書けます。(もちろん完璧ではないです)
ちなみに、GEDは日本で言う大検で、アメリカの高校卒業資格です。
数ヶ月前に、その試験にパスし、今はその資格を持っています。
メールの交換などをすると、私は英語が話せると誤解されるのですが、
会ってびっくり!
全然聞き取れないし、話せなないじゃん!
という感じです。
はぁ〜いつになったら、せめて聞き取ることが出来るようになるのか・・・
このまま、英語の勉強だけで駐在期間が終わっちゃったら、
もっと楽しんでおけば良かった、と後悔するんだろうな〜と思う今日この頃です。
こちらで、ランキングの上位のブログもチェックできます。
ポチッとしていただけると嬉しいです:)



にほんブログ村
管理人のみ閲覧できます