fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

昨年の勉強記録と今年の抱負

明けましておめでとうございます。
早速ですが、昨年の反省と今年の抱負について語りたいと思います。


昨年の抱負は

・朝勉4時台には勉強スタート

→旦那の転職により、朝勉ができなくなりました。
なぜなら、旦那も5時に起きてしまうため、それまでに起きて自分の身支度や食事の準備などをしたいため、もし朝勉するとなると3時起き位しないと厳しくなったのです。
個人的にはやってもいいのですが、家族が嫌がるのでやってません。
朝の勉強はせいぜい子供が登校後〜仕事に行くまでの30分です。

・スタディプラスで毎日記録(1日2時間以上)

→勉強した日は毎日しっかり記録しました。
年間で約800時間だったので、大体2時間はできたようです。
でもかなり日によって差がありました。
まだまだ利用できる隙間時間があるので、今年はもう少し意識して取り組みたいと思います。

・とりあえず3月(or4月)まではTOEICのみ

→本来はこの辺(3回目のTOEIC)で900取って卒業したかったのですが、
なんだかんだで結局卒業したのは11月(5回目)でした。

・TOEIC900点以上取ったら医療英語を本格的に開始

→開始しました。

・NHK WORLS NEWSを毎日1つは聞く

→できてません。
でもいろいろなポッドキャストを聞いていました。



と言うわけで、時間的には1日2時間は達成したし、
TOEICも900以上取ったからまあまあの1年だったかな?と思います。

とはいえ、朝勉ができなくなり以前よりも勉強時間が大分減っています。
気持ち的にだらけている感じがするので、今年はもうちょっと気を引き締めていきたいと思います!




今年はどうしようかな・・・


ちなみに今やってるのは

・医療一般(英語ではなく薬剤師としての勉強)

・医療英語

のみです。

やっぱり試験がないとダラダラしてしまうのですが、
TOEICや英検は、私の場合目標と大分それますのでやるつもりはありません。


医療でも色々英語試験があるのですが、
どれも怪しいです・・・

そもそも現場の私たちはそんな資格誰も知りません。

TOEICのことすらよく知らない人が多いくらいで、
TOEICが何点満点なのか、
何点くらい取れればまあまあなのかすら見当つかない方が多いです。
(若い子は知ってるかもしれないけど、ほとんどの薬剤師は国試に向けて勉強していたのでTOEICどころではなかったと思います。)

強いて言うなら、英検くらいですかね。
大学受験までは頑張る方がいたかもしれません。


だから、やっぱり試験にこだわっても仕方ないので
今自分で覚えたい物からどんどんやっていますが、

最近思うのは、勉強に偏りがあるな・・・と言うことです。

うちの薬局は内科・消化器科・整形外科・脳神経外科・物忘れ外来などがあります。
そのため、その分野の勉強は大分進んでいるのですが、
それ以外の、眼科・小児科・産婦人科・耳鼻科などなど
自分が現在あまり関わらない科の勉強を後回しにしています。

まあ、それはそれでいいと思うのですが、
最終的にある程度使える薬剤師になるにはどの科もやっておきたい。

そのためには、試験を受けると決めれば
医療全般について勉強せざるを得なくなり、
強制的にやるかな〜?と考えています。



ちょっと調べたところ一番手っ取り早いのが、

医英検(日本医学英語検定試験)

の3級です。
3級は医師・看護師等の医療に英語で従事できるレベルとのことで
ちょうどいいのかな?と思います。
4級はいらないかな?

これが2級になると”英語での論文執筆・学会発表・討論を行えるレベル”
だそうで、なんなん?この差!
という感じです。

ちなみに、この資格のことをその辺の薬剤師に聞いたら
99%知らないと思います。

でも、毎度の事ながら、自己満足の勉強なので
これくらいから始めようかなと思っています。


ただ、この試験、どんな問題が出るのか全く見当つきません。
問題集も1つだけ出ていますが、高くて買う気になれません・・・
キクタンメディカルだけでいけるだろうか?
英語の基礎はあるので、要は単語だと思うんですよね。


もう一つ気になるのが、医療英語のTOEICと言われる?

CBMS(国際医療英語認定試験)

というものですが、
これまた怪しいですね。
そしてTOEICに比べると受験料高っ!!
レベル分けがなんともアバウト。

そして最後に、

医療通訳技能検定試験

医療通訳技能認定試験

この二つの違いはよくわかんないけど
実施している団体が違う?ようで、
どちらも面接があるので
より実践的だと思うのですが、

そもそも受けるのに条件があったり
有効期限があったり

なんだかめんどくさそう。
定期的に受けろって、まあわからなくもないけど
どうも金儲け主義が見え見えで・・・


と言うわけで、どれもいまいち情報が少ないんであれですが、
とりあえず上の2つは気軽に受けられそうなので受けてみてもいいかなと思っております。


そうなると試験は医英検が6月にCBMSが11月か。




と言うわけで、


今年の抱負

・スタプラにて引き続き記録(毎日2時間以上)

・医療英語の試験を何か受ける(何かは未定)

・治療薬ハンドブック2018を購入し、書き込み勉強を再開する

(これは処方箋薬の辞書のような分厚い本に、どんどん調べたこと、主に薬の特徴を書き込んでいくという作業です。とても時間がかかりますが、何度も復習できるので効果があります。仕事復帰時2015にもやった作業です。未発売なので早速アマゾンで予約済みです。この本高いから毎年は買えない・・・2~3年ごとに更新しようかと思っています。)

・自分の勉強,家事は二の次で、もっと子供と向き合う時間を作る

(自分的にはこれが一番の目標です。
どんなに忙しくても、子供第一にやっていこうと思います。
簡単そうに見えて、これが一番難しい・・・でも意識して取り組みます。)


と言うわけで、今年も地味に頑張ります。
よろしくお願いしますm(_ _)m



ブログを応援していただける方、ポチッとしていただけると嬉しいです:)




スポンサーサイト



Comment

あけましておめでとうございます。 

ケールさん
あけましておめでとうございます。
今年もお互い頑張りましょう。
わたしも去年の暮れからStudyplusで記録を取っています。
そのおかげで、毎日ブログを更新しないで済んでいます。(笑)
ハンドルネーム「おとよん」でやっておりますので、覗いてみて下さい。
人に見られているというプレッシャーが、勉強継続の動機だったりもしますからね(*´艸`)

Re: あけましておめでとうございます。 

明けましておめでとうございます!
早速お友達申請しますね(*^_^*)

今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2018.01/02 17:59分 
  • [Edit]
  • [Res]

 

今年もよろしくお願いします。
自分の知識のなさを承知で書きますが、
GEDを使ってアメリカの大学の薬学系オンラインなどは受けられないのかなぁ?と思いました。普通に海外から申請だとTOEFLとか条件になるけど、GEDあれば、その辺りはパス出来たりしないのでしょうか?例えばTESOL は、高卒レベル証明出来るならば、学士は貰えませんが、半年位でオンラインで学ぶのが州立大とかでもあるし。
ちなみに、朝4時から勉強とありましたが、お仕事もされていて、睡眠時間はどう確保されてるのですか?
  • posted by L 
  • URL 
  • 2018.01/02 18:20分 
  • [Edit]
  • [Res]

Lさん 

今年もよろしくお願いします(^^)

コメントありがとうございます。
実は私もよくわからないのですが、もしオンラインで学ぶことができたとしたら、日本の大学で学んだことを英語で学ぶことになると思うので、確かに英語の勉強になりますね。
ただ、薬学系の勉強となると看護師とは異なり、現場ではほとんど必要ない有機化学や薬理動態などの項目もあるでしょうし、とにかくしんどそうです。
日本語ですらしんどかったのに、今からまたその勉強を英語でやるのはアラフォーには厳しいですね(^^;)
学術系に行くなら役に立ちそうだけど、ちょっと私の目標とは違うみたいです。

とりあえずは、単語さえわかれば医療の知識はあるためなんとかなるかな?と思って気楽にやっております。
もし臨床薬学だけ学べるコースや服薬指導コースでもあったら是非受けてみたいです。

また、在米中にせっかくなのでアメリカで薬剤師の資格を取りたいと調べたことがあったのですが、結局アメリカの薬剤師国家試験をパスする必要があったと思います。日本語ですら今となっては無理なのに英語でなんてムリムリ!
例え外国(日本)の免許を持っていても、確かアメリカ現地で2年間の実務が必要だったと思うし(これもただの駐在妻には実質無理でした)、テストも免除科目はあっても必要じゃなかったかな?GEDじゃ全く歯が立ちません。
と言うわけで、全てがアラフォーから始めるには遅いかな?と思ったのと、そもそもそこまで勉強する時間がないということで早々に諦めました(T_T)

と言うわけで、今は最低限のことを地味に日本の教材を使って勉強しています。
それでも、あまりに情報が少ないので海外の製薬会社のサイトなどを参考にしたりしています。
気楽に学べればいいのですが、気楽には無理そうで残念です(^^;)

Lさんは何かオンラインで勉強する予定などありますか?
自分が興味あることだと取り組みやすいですよね!


ちなみに、4時から勉強していたのは旦那が転職する前です。
今ではそれは不可能なので、朝の勉強はほとんどできていません(^^;)
ちなみに、4時から勉強していた時は、子供と一緒に9時には寝てました(笑)

また、今は正社員ではないので平日に休みがあったり、半休があったりなので正社員の方よりは大分時間があると思います。
でも、やっぱり年のせいか、以前ほどストイックには勉強できませんね(^^;)

これからも地味に続けますのでよろしくお願いしますm(_ _)m
  • posted by ケール 
  • URL 
  • 2018.01/02 22:39分 
  • [Edit]
  • [Res]

Comment_form

管理者のみ表示。 | 非公開コメント投稿可能です。

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR