fc2ブログ

アラフォーで勉強に目覚めました

アラフォーでやり直し英語から始めた努力家タイプ。医療通訳士の目標を達成したので資格試験は卒業し、今は好きなことなんでも勉強しています。地道に気長にかっこいいおばあちゃんを目指します。

Entries

お引越しします(予定)

こんにちは

最近全く更新していませんでしたが、
たまにのぞいてくださっていた方ありがとうございます。


実は、新しくサイトを作ってみました。


今までは無料のこのブログサイトを利用していましたが、
これからいろんなことに挑戦したいということで、
ワードプレスを初めてみたのです〜😅


この1年、医療通訳の試験を受けたり、
udemyの講座を作ったり、
インスタで発信してみたり、
(あ、インスタはフォロワー8000人超えました🥰)

インスタはこちら

Twitterもボチボチ始めました。
Twitterはこちら


色々やってきましたが、


今度はワードプレスで1からサイトを作ってみる挑戦をしています。

で、udemyの方にもいくつかコンテンツを追加したので、
クーポンを発行しました。

こちら、新しいサイトで発行しています。
🔽


Udemyの講座は今もう一つがほぼ完成しているので、
そちらを近々リリース予定です

またクーポンをお配りしようと思います。


昔からこちらのブログをご覧になってくださっている方は
ただ勉強ばっかりしていた
私がこんな色んなことを始めるなんてびっくりですよね。

というか、やっている本人がビックリなのですが・・・


別に勉強だけしていても良かったんですけどね。

なんというか、
どうせやるなら、本当に自分がやりたいことをやろう!
もっと他の人も巻き込んでしまおう!

というわけで、色々自分を分析した結果


『教材を作って、私と同じように独学する人を応援しよう!』

となったわけです。



思えば、私は英語や薬学の勉強
動画作成、ブログ作成も

ほぼ全て独学でやってきました。

今時、学校なんて行かなくても
大抵一人で学べると思うんですよね


教材は溢れており、
中には無料のものもたくさんある。

独学の方が、コストもかからないし、
通学などの時間も無駄にならない。

好きな時に好きな教材を利用して学習して、
上から教えられるというよりは、
自分から必要なところだけ選んで学ぶ

そんな学びが好きなのです。

ただ、全て独学するとしても
やはり教材は必要だと思うんです。


私は一人でいろんな教材を集めて
その中から使えそうなものを部分的に利用してきました。

これはあまり効率的ではないんですよね。

だからudemyで自分が学びたかった部分だけ
要領よく学べるものを作ってみました。


なかなか需要は少ないジャンルなのでね、
必要に思ってくださる方は少ないかもしれませんが、
もし独学のお手伝いができたら嬉しいです。


今後はもっと多くの人に向けて発信できるように、
新しいサイトでも好き勝手に頑張っていこうと思います。

こちらのブログは内容をいくつか移転するかもしれませんが、
しばらくこのままにしておこうと思っています。

過去の学習記録など参考になれば嬉しいです。

ではでは
応援してくださった方
(いらっしゃったら)ありがとうございましたm(_ _)m

おヒマがあったら、
たまにこちらのぞいてみてね


NORIKO




スポンサーサイト



医療通訳技能検定試験 学習記録まとめ(一次試験)

こんにちはNorikoです。



コロナの関係で春の試験は無くなったようですね。



というわけで、秋に向けて頑張っている方や
これからチャレンジしてみようという方から
いくつかご質問を受けているので
こちらでまとめることにしました。



「どうやって独学で勉強したんですか?」

「どの教材がオススメですか?」


だいたい大まかに分けるとこの2点かと思われます。



もともと英語が得意な方は
私の勉強法など参考にしない方がいいと思うのですが、
私のように別にバイリンガルでもなく、
独学で勉強するという方には参考になるかもしれません😅



長くなるので今回は一次試験の前にした勉強についてです。


まず、教材についてですが、
実は、私は本の教材は一部を除き
補助的にしか使っていません。
そもそも、医療通訳用の教材というものが市販で存在していないので、
(してるのか?知りません💧)

主にいつも自作でまとめを作り
それを繰り返していました。


自作の教材というのは、
覚えた方がいいと思われるものの中で
なかなか覚えられないものを書き出したものです。


ただのルーズリーフに書き出します。



左に日本語
右に英語

ただそれだけです。


すごい量になりますが、
これをひたすら繰り返します。



それから、調べ物はほとんど本ではなく
ネットで調べていました。


なのでオススメの教材は?
と言われると、難しいのですが、



一次試験で使っていた教材は主に


・過去問(5回分くらい)

・『からだの事典』



です。

厚労省の単語リストは、知らないもののみを書き出しまとめました。

というのも、このリストを見るまでに、
すでにキクタンなどで勉強していたので、結構知っていました。



あ、そうそう、
触りは

『キクタンメディカルシリーズ』(主に2.症状と疾患編)と
『音声と例文で覚える基本医療英語1000』

です。
これでなんとなく単語を覚えていました。
この試験を受けるつもりはなかったので
初めはゆる〜くなんとなくです。


その後、試験を受けることに決め、
『からだの事典』を使い始め
本格的に解剖系の単語を覚えました。



単語は解剖系が一番大変だと思います。
病名はそこまでではないというか
解剖系は、ここまで必要か?
と思いながらやるので、余計にしんどいのかもしれません😅


また『からだの事典』にも器官の役割は書かれていますので、
しっかり解説も読んで理解した方がいいと思います。
(これも足りない分はネットで検索!)

場所と名前を覚えても
その役割を知らないと試験は受からないので😭



からだの事典は、
私のインスタの始めの頃、
2つ目の投稿(下にリンク貼りました)で、
書き込んでいる写真がありますが、
あんな感じで、かなり書き込んでそれを視覚で覚えました。
この本に載っていない単語が
厚労省のリストにたくさんあったので書き込みが多いです。



ちなみに、このころのインスタの投稿は
1回目の試験後で
一次試験では一級を取った後だったので
一次試験の勉強はやっていません。
単語の復習程度です。


全て一級の二次試験に向けての勉強です。




話を戻しますと、
『からだの事典』を使って、まずは日本語を覚えて、
それと連動して、英語も場所を一致させながら覚えていきました。
どちらも視覚を利用して覚えました。


視覚で覚えるといっても、
スペルは何度何度も書いて覚えましたよ💦

発音がわからないものもたくさんあったので、
それはその都度ネットで調べました。
アクセントなど全てこの本に書き込みました。



また病態については
これまたネットで日本語と英語両方で学びました。
これはリストにあるもので
よく知らない病気全てをやりました。


わかりやすいサイトをブックマークして
何度か読んでると自然に覚えられるので
とにかく何度も同じページを読みました。
(特に英語で)



なので、一次の筆記の勉強は

単語の
・意味
・スペル
・部位(解剖系なら)
・病態(病名なら)

全てを同時に覚えていったという感じです。


あとは、倫理とか保険とか法規とかは
過去問と、ネットでいろいろ調べて
出そうなところをまとめたりしました。
この辺はほとんどネットの情報です。
ここはそんなに時間がかからないと思います。




まあ、一次試験は話す必要はないので、
とにかく知識の詰め込みをしました😅
日本人得意じゃないですか?

とはいえ、問題は二次試験なので、
一次の勉強をしながら、
その倍、いや数倍の時間を二次試験に当てていたと思います。


二次試験の勉強の合間に、
一次試験の勉強をしていたという感じです。


なぜなら、私は書けるようになりたかったわけじゃなくて、
話せるようになりたかったから。



初めは二級が取れればいいやと思っていたので、
そんなにマジでやっていませんでしたので、
ネットで普段使えそうなフレーズとか見つけると
試験に関係ないフレーズでも書き出して勉強していました😅



インスタであげている他の教材は
ほとんど二次試験の補助として使いました。

補助というか基礎固めというか。



『ナースに知ってほしい100の病気』は
病態についてですが、
見た目とは裏腹に、ちょっと表現が硬いし、
ナースさん向けなので、
ネットでわかりやすいところを見つけて勉強した方がいいかもしれません。




では、

『どのサイトを使ったんですか?』

と聞かれるかもしれませんが、
「これ」というものはありません。


検索で、調べたい単語を入れて、
そこから信用できそうなサイトを順番に見ていき、
わかりやすいところをブックマークし、
それをファイル分けして何度も見直していました。

なので、ブックマークはすごい量です。



大抵英語で調べると



とか引っかかると思いますが、
どちらもオススメです。
MSDの方は日本語と英語で見られるので
(全てリンクしているわけではありませんが)
一緒に学べていいかもしれません。
ただ情報は少ないかな?と思います。


どちらかというと、Mayoの方が検査なども詳しいので
とりあえずMayoを見て、
その後、他の海外のクリニックや製薬会社の情報を見たりしていました。


ただ、ネットの解説を読む前に、
基本的な臓器や症状などは覚えてから読んだ方が理解が早いと思います。
いきなりここから入ると知らない単語が多くてしんどくなるかもです。


私は骨、筋肉、血管系の単語はまだ暗記中でしたが、
主な臓器、症状、病名は覚えた後に英語で病態の勉強を始めました。
この辺を覚えておいたので、抵抗なくすぐに理解できました。


で、解説は基本英語の方をメインに読んでいたので、
(英語で読んでわからなかったら日本語の方を読む感じ)
この時、医療英語を読むスピードはかなり上がりました。




ちなみにですが、
私は完璧主義なところがあり、
これらを全て覚えましたが、
そこまでストイックにならなくても大丈夫だと思います。
ましてや、二級を目指す方は
ある程度覚えていれば大丈夫かな?と思います。


受けるからにはとことんやる!
という方は、全部覚えましょう😅




以上で一次試験のためにやったことでした。


独学だったのでこんなことになりましたが💦
学校に行かれたりすれば、資料は手に入ると思うので
お金と時間に余裕のある方は通学するのもいいかと思います。



では機会があったら二次試験の勉強についてまとめたいと思います。



ブログは引っ越しました!


⬇️現在インスタで日々の学びを
使えそうな英語フレーズとともにアップしています。
◉インスタはこちら

Twitterもボチボチ始めました。
◉Twitterはこちら


新しいブログはこちら(引っ越しました)

Study-Days


さらにYouTubeなんかも始めちゃったりして😅

こちらは主に新米薬剤師の方向けです。

たまに医療英語も載せています。

◉YouTube "薬剤師Noriko”



*CommentList

Udemy講座に資料追加しました&クーポンも発行しました

こんにちはNORIKOです。

ゴールデンウィークですね。
行楽の気分ではないと思うので普通の連休と変わらないかもしれませんが、
私はほぼ毎日仕事です😭
年中無休なんで。

ところで、今年のGWは学びの時間にする方が多いとのこと。

というわけで、またクーポン発行しました。

「そんなにいつも発行できるならずっと発行したらいいのに」

と思われるかもしれませんが、
私もそうしたいのですが、
実は発行回数と期間に制限があるのです・・・😭


じゃあ値段下げれば?
と思われるかもしれませんが、

それは検討中です!!

ぶっちゃけた話をしますと、
クーポンではなく、普通にudemy経由で購入されますと、
udemyに広告料として取られてしまい、
私の方にはあまり入ってこないのです・・・😭

だから定価をクーポンと同じ値段にしてしまうと
私も作るやりがいがなくなってしまうのです・・・
すみません、色々あっていつも同じ値段にならなくて・・・


でも、こうやってしょっちゅうクーポン発行してるので、
興味がある方は是非クーポンを狙ってご購入くださいませ😊


また、今回さらにリソースを追加しました。
インスタで投稿している
『使えそうな医療系英語フレーズ』
の資料を追加しました。

先日も暗記用などの資料も追加しましたので
よろしかったら使ってください。
今後もこのように追加していこうと思います。

というわけで

最安値のクーポンを発行しました。
今日から5日間有効です。

これ以上安く販売されることはありません
(これより安く設定ができないから)

↓興味のある方こちらをクリック↓

『医療通訳士が作った 薬局英会話講座』最安値クーポン

上記期限が切れていたら
こちらのクーポンをご使用ください。
(お値段は少し異なりますがお得です。)
udemycupon



今後解剖系や、注射剤などの応用編も追加予定です。
(ちょっと忙しいので、この追加分は気長にお待ちください)


とはいえ、とにかく忙しいので
少しずつ追加していこうと思います。
更新は気長にお待ちください(^◇^;)


医療英語の講座はどれも高額なので
このクーポンの値段だったら損はないと思います。
薬局で必要な英語を基礎から学びたい方にオススメです。

また、最後のボーナスレクチャーでは
隙間時間の勉強に便利な
学習教材のプレゼントをしています。

こちらをご希望の方は
コースのボーナスレクチャーから
メルマガにご登録ください。


普段メルマガはほとんど書いていませんが、
登録していただいた方には
ステップメールを自動で送らせていただいています。

このメールでは
私の過去のひどい英語力や、
どのように勉強してきたのか、
オススメの勉強法についても
お伝えしています。

ウザイ!と思ったらすぐに解除できます(^◇^;)


というわけで、
英語に関してだけではなく
いろんなこと、私の思いをお伝えしているので、
なんで英語苦手で大嫌いだったのにこんなことやっているのか
どんな勉強をしていたのか
興味がある方は読んでみてくださいませ( ´ ▽ ` )


では、職場で英語を強みにしたい方
ご検討ください( ´ ▽ ` )

とりあえずクリッククリック〜!
『医療通訳士が作った 薬局英会話講座』最安値クーポン
(現在このクーポンは有効ではありません)

クーポンは定期的に発行しています。
気になる方はこちらをチェックしてね!


⬇️現在インスタで日々の学びを
使えそうな英語フレーズとともにアップしています。
◉インスタはこちら

Twitterもボチボチ始めました。
◉Twitterはこちら


新しいブログはこちら(引っ越しました)

Study-Days


さらにYouTubeなんかも始めちゃったりして😅

こちらは主に新米薬剤師の方向けです。

たまに医療英語も載せています。

◉YouTube "薬剤師Noriko”







Udemyの「薬局英会話講座」最安値クーポン発行しました!

こんにちはNORIKOです。

我が家は私以外自宅待機が続いています。
(私はもちろん医療系なので普通に出勤)

一体いつまで続くのやらですが、
とにかく人様にご迷惑にならないように
うがい、手洗い、消毒に気をつけるしかないですね。



ところで、
現在インスタで自分の学んだことをアップしています。
先日フォロワーが8000人を超えました👏

twitterはほとんど増えず。
一応連動して同じことアップしてるんですが
こんなに結果が異なるのは面白いですね。

記念にと言いますか、たまたまですが、

最安値のクーポンを発行しました。
今日から5日間有効です。

これ以上安く販売されることはありません
(これより安く設定ができないから)

↓興味のある方こちらをクリック↓



udemycupon

発行回数に制限があるので
いつも有効にできなくて申し訳ないですが、
インスタや、ブログを見てくださっている方限定で
たまにこうやって発行しますので、
興味のある方は時々のぞいてみてくださいね。

実はこのコースは一度完成させましたが、
ちょこちょこ改善・追加しています。


一応初級〜中級なので
コース内では基礎的な内容で作りましたが、
やはり応用も必要だと思うので、
先日、インスタでいつもあげている応用フレーズを追加しました。

今後もインスタで医療英語フレーズをポストする予定なので、
引き続きudemyにも更新していこうと思います。

今後解剖系や、注射剤などの応用編も追加予定です。
(ちょっと忙しいので、この追加分は気長にお待ちください)


本当は上級向けのコースを別に作ろうと思ったのですが、

なんか、自分がお得なものが好きなので、
1度買ってもらったら、
内容増やしていって、

「これ買っておいて得したな〜」

と思われるようなコースを目指しています。

とはいえ、とにかく忙しいので
少しずつ追加していこうと思います。
更新は気長にお待ちください(^◇^;)


医療英語の講座はどれも高額なので
このクーポンの値段だったら損はないと思います。
薬局で必要な英語を基礎から学びたい方にオススメです。

また、最後のボーナスレクチャーでは
隙間時間の勉強に便利な
学習教材のプレゼントをしています。

こちらをご希望の方は
コースのボーナスレクチャーから
メルマガにご登録ください。


普段メルマガはほとんど書いていませんが、
登録していただいた方には
ステップメールを自動で送らせていただいています。

このメールでは
私の過去のひどい英語力や、
どのように勉強してきたのか、
オススメの勉強法についても
お伝えしています。

ウザイ!と思ったらすぐに解除できます(^◇^;)


というわけで、
英語に関してだけではなく
いろんなこと、私の思いをお伝えしているので、
なんで英語苦手で大嫌いだったのにこんなことやっているのか
どんな勉強をしていたのか
興味がある方は読んでみてくださいませ( ´ ▽ ` )


では、職場で英語を強みにしたい方
ご検討ください( ´ ▽ ` )


ブログは引っ越しました!


⬇️現在インスタで日々の学びを
使えそうな英語フレーズとともにアップしています。
◉インスタはこちら

Twitterもボチボチ始めました。
◉Twitterはこちら


新しいブログはこちら(引っ越しました)

Study-Days


さらにYouTubeなんかも始めちゃったりして😅

こちらは主に新米薬剤師の方向けです。

たまに医療英語も載せています。

◉YouTube "薬剤師Noriko”







面白い動画を見つけました(^◇^)

こんにちは。
NORIKOです。

コロナ・・・
思いの外長引きそうですね・・・

私は正社員じゃないのですが、
社員ばりに働いているので、子供が野放しで心配です。

ちなみに、こんなに働くんだったら社員になった方がいろいろ手厚いよ!
とみんなに言われるのですが、
社員になるとやりたいことができなくなるのでなりません。


何をやっているかと言うと、
フェイスブックではちょっと載せましたが、
他の医療英語の教材作っています。

今作っているのはかなりボリュームが多くて
さらに、1人になる時間がないと録音できないので、
仕上がりはいつになることやら・・・という感じ。

でも、こういうのを作ってるのが楽しいので、
引き続き作成がんばりまーす。


ところで、今日は面白い動画を見つけました。

この『SUTUDIO C』は昔から好きでよく見てるのですが、
臓器の教材を作っているときにたまたま見つけました。

これ、面白いですよ!
ぜひ見てみてください(^ ^)




ちなみに、ここに出てくる単語は
臓器としては基本中の基本ですね。

悪者?になっている

"appendix" は虫垂。

虫垂炎というと、日本ではよく盲腸と言われますね。
でも盲腸は英語では"cecum"
盲腸と虫垂は隣り合っていて、
というか、虫垂が盲腸の先っぽというか飛び出た部分ですね。

というわけで、盲腸=虫垂じゃないんですが、
まあそれで浸透しているから仕方ない。


動画では
"appendix" は "vital organ" じゃないよって言われていますね。
確かに取っちゃっても大丈夫ないですもんね。
中には関係しているという研究もあるようですがはっきりせず。


ちなみに、

〜炎は 語尾に〜itis をつける

というのは医療英語では基本中の基本。

だから、虫垂炎は ”appendicitis”

扁桃腺炎: tonsillitis 
肝炎: hepatitis
関節炎: arthritis
膀胱炎: cystitis

などなどまだまだあります。


ちなみに、動画で出てきた臓器はこちら

organ:臓器
brain:脳
heart:心臓
lung:肺
liver:肝臓
kidney:腎臓

う〜ん、確かにどれも "vital" ですね〜。

今臓器などのレクチャーもUdemy

『薬局英会話講座』に追加しようと思って作っています。
ちょこちょこ更新していこうと思っています。


このUdemyの講座はクーポンを作ることができます。

近いうちにまた "一番安いクーポン" を発行しようと思っています。
(回数が限られているので、常に発行はできないのです。)

この最安値クーポンは期限が5日のものしか作れないので
気になる方はこちらか、
またはインスタでお知らせしますのでたまにのぞいてみてください


ブログは引っ越しました!


⬇️現在インスタで日々の学びを
使えそうな英語フレーズとともにアップしています。
◉インスタはこちら

Twitterもボチボチ始めました。
◉Twitterはこちら


新しいブログはこちら(引っ越しました)

Study-Days


さらにYouTubeなんかも始めちゃったりして😅

こちらは主に新米薬剤師の方向けです。

たまに医療英語も載せています。

◉YouTube "薬剤師Noriko”

*CommentList

ご案内

プロフィール

Noriko

Author:Noriko
語学の才能は全くなく、地道に努力で少しずつ上達しているタイプの学習者(理系女)です。
英語嫌いで英語とは縁がなく、30半ばまで生きてきました。
こんな私が旦那の駐在に帯同し、アメリカに移住。
アラフォーから真剣にやり直しを始めたかなりのスロースターター💦
約3年間の駐在生活を終え帰国しました。

帰国後は薬剤師として
調剤薬局デビュー
これまた一からのやり直し。
全てがアラフォーからのスタートです。


親子英語もかじりながら、基本は自分の勉強中心にこれからも頑張ります!


【自己紹介】

所有国家資格
◎薬剤師
(現在勤務中)
◎総合旅行業務取扱管理者
(訳あってかなり昔に取得)

英語系試験記録
◎医療通訳技能検定:1級
通訳士になる予定はないのですが、医療英語全般を学んでいるため1級を取得しました
◎TOEIC:920点
5回目の記録です。
TOEICは900点までと決めていたのでこれ以上やる予定はありません。
◎英検:準1級
1級は自分の目標と異なるため、今のところ受験予定はありません。
◎GED
(GED=アメリカ高卒認定試験 )
アメリカで取得
英語というより英語で一般教養
ちなみにこれがTOEICや英検よりも先に受けた始めの英語系試験です。


アメリカに住んたことあるから英語力上がったんでしょ?と思われるかもしれませんが、住んでいたくらいでは、駐在妻の立場では全くと言っていいほど英語力は身につきません。
私の場合日本で学習するのとほぼ同じ方法で毎日数時間(4~6時間)勉強していました。

現地での会話で度胸はつきましたが、英語力の向上に絶大な効果があったとは思っていません。
話す機会が多少あっただけで、日本でのオンラインレッスンと大して変わらない?
レッスンと違うのは、相手が容赦ないところと、たまに本当に困ったことになるので緊張感があるところでしょうか。


帰国後はすぐに薬剤師として復帰したため、隙間勉強のみですが、地道に続けております。
医療・医療英語がメインです。

今は勉強したいことが多すぎて、仕事、家事、子育て、そして勉強
毎日時間に追われながら頑張る普通のアラフォーです。


★スタプラについて★
現在スタディプラスで記録しています。
名前は同じです。
フォローさせていただいている方は、現在英語か医療を勉強されている方で、記録を公開している方に限らせていただいております。
記録がしばらく更新されない場合、お友達解消させていただくことがあります。



ブログを応援してくださる方、
クリックしていただけると励みになります!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ
にほんブログ村 英語ブログ 親子英語へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

ブログ村ランキング

ユニークアクセス数

アルバム

Twitter始めました

右サイドメニュー

最新記事

あなたの単語力どれくらい?

自分の単語力ってどれくらいが気になる方、 Weblioさんのこちらでチェックできます! 語彙力測定診断 Weblioさんにはいつもお世話になっています。ありがたや

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR